人材育成講座(1年生)
2024年10月21日 08時02分10月18日(金)市立大洲病院から看護師の土居様、上野様をお迎えし、病院で働くことや進路選択についてお話をしていただきました。お2人とも本校の卒業生ということで、進路選択の過程や悩みも身近に感じることができました。とくに「だれでも人生でいつかは勉強しないといけないときがある」というお言葉は心に響きました。お忙しいなかお越しいただきありがとうございました。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・8月13日(水)~15日(金)は、学校閉庁日です。 ・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 新着! 制服お披露目 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
10月18日(金)市立大洲病院から看護師の土居様、上野様をお迎えし、病院で働くことや進路選択についてお話をしていただきました。お2人とも本校の卒業生ということで、進路選択の過程や悩みも身近に感じることができました。とくに「だれでも人生でいつかは勉強しないといけないときがある」というお言葉は心に響きました。お忙しいなかお越しいただきありがとうございました。
10月18日(金) 3年生の草花専攻生徒です。様々な中学校から大農に来て、暑い日も寒い日も実習で植物の成長を見守り、男女が農業を通して立派な社会人になりつつあります。卒業まで学校に来る日もそんなに多くはありません。残りの農業高校生活を存分に楽しんで、、、。
10月17日(木)
草花部門では多肉植物を栽培しています。本日は、水で練ると固まる土を使って、寄せ植えを作ってみました。大きな種類でも土でしっかりと固定ができるので、かなり作品作りが楽になりました。
1年生はパンジー・ビオラ苗の移動を行いました。涼しくなって実習にも精が出ます。
1年生も楽しく活動しています。
10月16日(水)
実習の空き時間ができたのでトラックに集合。荷物を固定するためのロープワークをやってみました。
みんな呑み込みが早く、何度も繰り返し練習し見事に覚えました。農業はある意味ではなんでも屋さん。日常で使える様々な技術を身に付けています。
10/16(水)食品デザイン科1年生がお隣香川県へ学科別研修へ行きました!
いざ出発!
いつもギリギリ登校の人も遅れることなく、そして全員元気に出発しました。
香川県琴平町に到着後、中野うどん学校へ。
まずは腹ごしらえ!
美味しいうどんをいただきました。
そして、交流事業として一緒に来ていた大洲高校の皆さんとも合流して記念写真。
お腹を満たしてから、うどん作りへ。
ノリの良い先生の指示に従い、とてもとても盛り上がりました!タンバリンを借りて、みんな楽しくうどんが作れました!