人権・同和教育HR活動
2024年9月27日 18時09分9月27日(金)、各クラスHRの時間に、人権・同和問題について学習をしました。
1年生はヘイトスピーチ、2年生は部落差別の歴史、3年生は結婚と差別について、劇や話し合いを通して真剣に学んでいました。
授業を通して、人権問題に対する理解を深め、自らの行動を見直すきっかけを得ることもできました。今後も、人権について自主的に考え行動する人になれるよう、個々の意識を高めていってほしいです。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
9月27日(金)、各クラスHRの時間に、人権・同和問題について学習をしました。
1年生はヘイトスピーチ、2年生は部落差別の歴史、3年生は結婚と差別について、劇や話し合いを通して真剣に学んでいました。
授業を通して、人権問題に対する理解を深め、自らの行動を見直すきっかけを得ることもできました。今後も、人権について自主的に考え行動する人になれるよう、個々の意識を高めていってほしいです。
9月26日(木)、天候は快晴!
大洲高校の藤樹祭(文化祭)をチラッと覗いてみました。
大洲農業高校の生徒たち(生産科学科、食品デザイン科)が中庭のテント内で活動していましたよ!
ちなみに、パウンドケーキ、マドレーヌの焼き菓子販売やサルチャの試食会。
そして、多肉植物やウチョウランストラップ、ラン類の販売も行ってました・・・。
何々、本館3階の134教室には、大洲農業高校の研究発表や生産物紹介の展示物がずらっと飾られていましたよ! すばらしい・・・。
ゆっくりと、時間が流れていましたよ~。 生徒の皆さん、大洲高校の藤樹祭参加等、お疲れ様でした。
9月26日(木)大洲農業高校生が大洲高校の藤樹祭(文化祭)に参加させてもらいました。食品デザイン科実験班はサルチャの普及を目指して、試食をお願いしました。他校の文化祭の雰囲気を味わうことができ、多くの気付きを得られました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
続編‼ 愛たい菜いもたき販売
午前中で完売してしまった「いもたき・いもたきコロッケ」実は、宣伝の為に2時からインスタライブで実況中継しようとしていたのです…
「えひめのまじめし」「まじめなえひめ研究所YouTubeチャンネル」「まじめえひめ公式Instagram」など愛媛の魅力発信をされていますが、その中の一つに「大洲のいもたき」を取り上げていただきました。
大農生もVYS部のメンバーがインタビューを…
・普段の活動は? 児童館の子ども会や大洲祭り、よさこい、子ども食堂のボランティアなど
・いもたきはよく食べる? おばあちゃんが毎年美味しい「いもたき」を作ってくれます。学校の調理実習でも作ります。
・大洲のいもたきの魅力は? 300年の歴史がある「大洲のいもたき」はやっぱり地元産の里芋や椎茸のうまみたっぷりのシンプルな具材と味付けです。大洲城を見ながらの河原でのいもたきは格別です。
よくできました‼緊張しながらもしっかり受け答えしていました。
9月22日(日)夜中から雷雨が鳴り響いていたけれど…
「いもたき」初煮会は台風で中止、観月会も大雨で中止!
でも、愛たい菜で「いもたき」売るもんねぇと大洲市青年農業者協議会のメンバーの方と朝から準備。最初はなかなか声が出なかった生徒たちも、「元祖 いもたき」「大洲のいもたきは美味しいですよ!」「大洲コロッケ、いもたきをコロッケにしたものも揚げたてですよ」と大声での呼び込みに、お昼ご飯にしようかな⁈とまとめて買って帰られる方も…
見事、昼までに予定数を完売‼ありがとうございました。