大洲農業高等学校校章

愛媛県立大洲農業高等学校

〒795-0064  大洲市東大洲15-1 

TEL 0893-24-3101  FAX 0893-23-5232

・8月13日(水)~15日(金)は、学校閉庁日です。

・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。

   統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。

      新着! 制服お披露目

⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ

・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。

・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ

各種奨学金の募集要項を掲載しました。

・令和7年度スクールポリシー(PDF形)

 

大農ブログ

第5回うきうきわくわくスクール(最終回)

2024年12月7日 11時34分

12月7日㈯、うきうきわくわくスクール最終回を行いました。家庭クラブ役員と、食品デザイン科課題研究食物班で担当しました。「ミニカレンダーとお弁当作り」をし、喜多小学校2年生他7名の参加でした。カレンダーは、12月らしいそれぞれ個性ある仕上がりとなりました。お弁当は、ポケモンのコダックのキャラクターを取り入れたかわいいものが完成。お米は6月に自分たちが田植えした「にこまる」です。5回目の今回最終回、楽しいひとときとなりました。

2

5

6

7

8

天空の階段 ーバイオマス発電所見学ー

2024年12月6日 19時38分

12月4日(水)テスト終了後、「農業研修生定期研修」という勉強会が行われていました(いつものように更新を忘れていたわけです)。

PXL_20241204_062700684

この写真だけではわからないと思いますが、地上から40mなのです。

微妙に揺れていました。

PXL_20241204_052818842 PXL_20241204_053439262 PXL_20241204_062052485 PXL_20241204_062521938 

説明を受けた後、発電所の主要部分や倉庫、制御室見学に出発。PXL_20241204_065648296

今、注目の再生可能エネルギーの勉強会、よくわかった!という感じです。見学させていただきありがとうございました。

農業研修 大洲長浜 バイオマス発電 テスト最終日 再生可能エネルギー 大洲農業は楽しい

おいしくできました

2024年12月6日 11時35分
食品デザイン科

12月6日(金)今日は収穫祭。食品デザイン科3年生食品製造班は朝から炊き込みご飯の仕込みに大忙し。蒸らし終わるの待って全校生徒分をパックに詰めていきました。そして、なんと今年は唐揚げ付きです!農業祭で大好評だった揚げキュンチームからの差し入れで、豪華に仕上がりました。生産科学科のお米、食品デザイン科の製造、揚げキュンチームの唐揚げと、100周年にふさわしい思いのこもった炊き込みご飯です。大農最高!

PXL_20241206_002905465.MP

PXL_20241206_003025135

PXL_20241206_003647842

PXL_20241206_004732824.MP

大農最高

おいしくなーれ♡

2024年12月6日 08時03分
食品デザイン科

12月5日(木)食品ビジネスコース3年年生が、収穫感謝祭で振舞われる炊き込みご飯の準備をしました。エノキダケ、ゴボウ、ニンジンなどの具材を切り、調味料を計量しました。全員で「おいしくなーれ♡」の気持ちを込めています。明日をお楽しみに!

PXL_20241205_051501992.MP

PXL_20241205_052525409.MP

PXL_20241205_053854567.MP

PXL_20241205_051211228

PXL_20241205_053445295.MP

大人気炊き込みご飯

21R 出前授業に参加しました!

2024年12月5日 16時28分

 12月5日(木)の6限目、愛媛大学工学部 教授 森脇 亮先生、同研究室4回生の酒井さんにお越しいただき、2年1組生徒は出前授業に参加をさせていただきました。 テーマは流域治水ってなんだろう? ~水害に強いまちにするために~ と題してのお話でした。講義のあとは、4グループに分かれてのワークショップ。各グループごとにまとめたワークシートにより発表会を行いました。(活発な意見交換ができました!!)

 Q1 肱川ってどこを流れているの? Q2 流域治水とは? Q3 氾濫を防ぐための対策は? Q4 被害を軽減するための対策等について学ぶことができました。

 愛媛大学工学部の森脇先生をはじめ、研究生の酒井さん、本日は大変お世話になりました。 ありがとうございました。

先生

酒井先生

生徒発1 発2

発3 発4