酵母を1000倍にすると…!
2024年11月24日 09時51分11月22日(金)食品デザイン科1年生が総合実習で酵母の顕鏡実験を行いました。はじめはホコリや傷をフォーカスしていた生徒もいましたが、ロイロノートで全員の顕鏡写真を確認して、酵母の正体を突き止めることができました。最後は愛情が生まれてきて、酵母と記念写真をパチリ。みんなうれしそうですね。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・8月13日(水)~15日(金)は、学校閉庁日です。 ・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 新着! 制服お披露目 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
11月22日(金)食品デザイン科1年生が総合実習で酵母の顕鏡実験を行いました。はじめはホコリや傷をフォーカスしていた生徒もいましたが、ロイロノートで全員の顕鏡写真を確認して、酵母の正体を突き止めることができました。最後は愛情が生まれてきて、酵母と記念写真をパチリ。みんなうれしそうですね。
11月22日(金)CIL星空の方々をお迎えし人材育成講座が行われました。CILは自立生活センターのことで、地域で自立した暮らしをするためのサポートをしています。はじめに、代表の井谷氏のお話を伺い、障害の「社会モデル」について学びました。次に、グループワークで互いの意見を発表し、障害についての理解を深めました。自然に拍手がおこりはじめ、最後は温かい気持ちで講座を終えたのでした。貴重なお話をありがとうございました。
今週は2年生が市役所を訪問。五郎地区赤橋の整備事業に関して、ヒヤリングを行いました。栽培してきたパンジー、ビオラの苗は、大洲喜多地区の小中学校にキレイに植えられていました。
3年生は、12月にJA愛媛たいきの皆さまをお迎えして開催するフラワーアレンジメント教室の準備。どんな作品ができるのでしょうか。
1年生は菊の解体。今年も美しい花を咲かせてくれました。来年の親株として冬を越します。
11月20日(水)野菜班では、冬野菜の収穫はもちろん来年に向けた野菜の定植作業を行いました。
まずは収穫、大きな葉を付けたこの根菜類は何でしょう?
答えは・・・ゴボウです!
初めての栽培でうまく育たず、まっすぐ大きく育ちませんでしたが、きっとおいしく育っているはずです!!
次に、来年の春に向けて定植をしました。畑に目印をつけ、マルチを張り、野菜を定植していきます!さて、植えた野菜は何でしょう?
答えは・・・ソラマメです。
今年も多くの人においしかったと感想をいただきました。来年もおいしいソラマメが育つよう、今から愛情込めて管理していきます!
11月20日(月)いよいよ、冨士会選挙の時期がやってきました。
1・2年生の中から、来年からの新たなリーダーを募り、役員を決めていいきます。今日は、管理監査委員が一丸となって、各役員立候補者から預かった、大切なポスターの掲示作業を行いました。
個性的で、目を引くポスターが多く、選挙当日の期待が高まります!
立候補の皆さん、頑張ってください!!