クリスマスアドベントカレンダー製作~課題研究現場実習班~
2024年12月12日 13時55分クリスマスも近づきワクワクドキドキが止まらない生徒たち
課題研究現場実習班でクリスマスまでのお楽しみ、アドベントカレンダーを作りました。家庭では、手紙やお菓子を入れてクリスマスまでの日々を楽しむようです。今回は、紙コップと色紙を使っています。
7人しかいないので、日付ではなく、思い切ってカウントダウンにしてみました。きっと1週間前からは、中身のお菓子の争奪戦になると思います!
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・8月13日(水)~15日(金)は、学校閉庁日です。 ・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 新着! 制服お披露目 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
クリスマスも近づきワクワクドキドキが止まらない生徒たち
課題研究現場実習班でクリスマスまでのお楽しみ、アドベントカレンダーを作りました。家庭では、手紙やお菓子を入れてクリスマスまでの日々を楽しむようです。今回は、紙コップと色紙を使っています。
7人しかいないので、日付ではなく、思い切ってカウントダウンにしてみました。きっと1週間前からは、中身のお菓子の争奪戦になると思います!
12月11日(水)、クラスマッチが行われました。
男子はサッカー、女子はバスケットボールで優勝を目指し、クラスで団結し一生懸命に頑張りました。
特にボールをつないで、最後にシュートに結び付いた時の喜びは感動を呼び起こしました!
クラスの親睦(友情)がさらに深まったのではないでしょうか・・・。
生徒の皆さん、今日一日お疲れ様でした。
食品デザイン科生活デザインコース2年生19名は、2学期からの「ファッション造形基礎」の授業で、家庭科技術検定被服3級の受検に向けて準備をしてきました。制限時間70分以内で「アウターパンツ」を仕上げ、さらに筆記試験対策も頑張りました。そして、何年ぶりかの全員合格!となりました。
12月7日(土)、お米甲子園 金賞(全国2位)に輝きました!
「土魂上白米プロジェクト」チームの6名です。
3年1組 瀧岡くん、中野くん、武田くん、岡本くん
二宮さん、崎野さん おめでとうございます!!
生産科学科作物班では、100周年を迎える本校の実習田にて、高品質な米生産の研究活動を実施してきました。うまい!売れる米づくりは、土づくりから!をきっかけに、このプロジェクトを立ち上げ、生産に取り組んできた結果です・・・。
12月7日(土)テクノプラザ愛媛で「えひめ地域づくりアワード・ユース2024」が開催されました。本校からは、生産科学科果樹専攻班の2年生4名が参加しました。このアワードは今年で8年目を迎え、高校生の地域づくりに関する実践活動を表彰するもので、果樹専攻班では、3年前から地域に自生するバショウについて研究を続けており、1年間の成果報告を行いました。
人前に出ることが苦手だった皆も着実に力をつけ、全体の2番となる優秀賞を受賞しました。今後も地域に根付いた活動を続け行きます!発表に興味がある、自分の殻を破りたい、中学生の皆、ぜひ生産科学科へ!