愛媛新聞掲載! 「防災まちづくり報告会」に参加しました!
2025年3月14日 10時20分3月8日(土)、会場は大洲市役所にて、水害リスクを踏まえ地域の未来を考える「防災まちづくり報告会」が行われました。大洲農業、大洲高校、長浜高校の生徒さんが参加し、意見交換会を行いました。会場では「オープンハウス方式」で活動報告が行われ、2年2組の松下くんが堂々と意見を述べました・・・。
【掲載許可番号】d202500314-01
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・8月13日(水)~15日(金)は、学校閉庁日です。 ・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 新着! 制服お披露目 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
3月8日(土)、会場は大洲市役所にて、水害リスクを踏まえ地域の未来を考える「防災まちづくり報告会」が行われました。大洲農業、大洲高校、長浜高校の生徒さんが参加し、意見交換会を行いました。会場では「オープンハウス方式」で活動報告が行われ、2年2組の松下くんが堂々と意見を述べました・・・。
【掲載許可番号】d202500314-01
3月12日(水)、食品デザイン科2年生が、『JAえひめアイパックス』で見学研修をさせて頂きました。
食肉加工についての知識を深めるのはもちろん、命に感謝する大切さを今一度、教えて頂きました。
会社の概要説明を受け、お肉が食卓に届くまでの工程を学びました。
豚繋留場、豚解体室や食肉加工室等を実際に見学し、職人技の凄さに驚きました。
豚→お肉になるまでを自分の目で見るといった、大変貴重な経験が出来たことに、感謝いたします。
そして、豚の命を奪った分、私達人間は、しっかり生きる事!等々…多くの事を考えさせられました。
美味しく残さず食べる!
命に感謝!!
写真部では、今年度最後の校内展示会を開催すべく、会場設営を行いました。3年生が大勢抜けて寂しくなりましたが、頼もしい1・2年生が今後もたくさんの写真を撮っていきます。期待していてください!
今回は、「ぬくもり」をテーマに写真を展示しました。地歴公民科教室で、12日(水)~19日(水)修了式の後まで公開しているので、ぜひ見に来てください。ノートへのコメントもお待ちしています!
こんな顔だよ‼…3月11日(火)2年1組の調理実習
一人暮らしすることになっても、これだけは作れます!
レンジで作る「甘辛ミンチライスセット・ブロッコリーと人参のごまマヨサラダ」
一人分の調味料は⁈う~む、4人分の方が簡単!とみんなの分を計量してしまったり、レンジは何ワット?と考え込んでしまったり…
普段の調理実習と違って、自分が作業しないと料理は完成しません。
このリーフレタス、ちぎり忘れ⁈でかいな
みんなで作って食べたらなんでもおいしい‼思わず笑顔になってしまう簡単レンチン料理の調理実習でした。
3月8日(土)大洲隣保館にて、楽しすぎる子ども食堂⑥に参加しました。今回のメニューは、ミートスパとコンソメスープでした。
コンソメスープには、食物班が「椎茸の粉末」を入れ、「味に深みがあるおいしいね!」とスタッフに好評でした。子ども達には、粉末なので椎茸ということがばれなかったようです。
今回は他校の高校生やベテラン小学生の参加もあり、にぎやかでした。
いつもの若宮コミュニティーセンターと勝手が違い、とまどうことも多かったけれど…美味しい食事を提供することができました。