菌の純粋分離実験
2023年5月2日 17時33分5月2日(火)食品ビジネスコース2年生が総合実習で菌の純粋分離実験を行いました。クリーンベンチでの無菌操作は初めてだったので、緊張しました。プレパラートに菌が接種できているか顕微鏡で確認したところ、胞子が見えてびっくりしました。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
5月2日(火)食品ビジネスコース2年生が総合実習で菌の純粋分離実験を行いました。クリーンベンチでの無菌操作は初めてだったので、緊張しました。プレパラートに菌が接種できているか顕微鏡で確認したところ、胞子が見えてびっくりしました。
5月2日(火)食品ビジネスコース2年生が食品微生物の時間に菌の培養実験を行いました。今回のサンプルははなんと自分の指の菌です。先日準備した平板培地に指を押し当てて菌を採集しました。どんな菌が培養できるか楽しみです。
5月1日(月) 冨士会総会が行われました。冨士会総会では、生徒会・農業クラブ・家庭クラブの各部門で昨年度の行事報告や今年度の予定について報告されました。また、学校への要望事項を提案する中で、一人一人が今後の学校生活のことを考えることができる有意義な会になりました。
4月29日(土)宇和島市丸山陸上競技場で南予総体が行われました。先週に引き続き、県大会をかけた南宇和との試合となりました。前半コーナーキックからのオウンゴールを許し、0-2と折り返し、攻めに転じましたが相手の決定力、球際の強さに力及ばず敗退となりました。悔しさの残る試合となりましたが、皆一生懸命にボールを追いかけることができました。
今後は、新チームとして始動します。大農サッカー部を今後ともよろしくお願いします。
前半 0-2
後半 0-3
4月28日(金) 3年生「草花」の授業で、中間考査に向けた学習を行いました。切り花の生産や品質保持に関する内容で、日頃から実践しているフラワーアレンジの花材なども、温度管理や葉茎の処理で長持ちさせられることを学びました。
ゴールデンウイークを挟み、中間考査は目の前です。進路実現に向けて、家庭学習にも全力を注ぎましょう!