初めての実習服! いいじゃん!!
2023年5月11日 18時00分5月11日(木)、食品デザイン科1年生の「農業と環境」の授業で、
農場デビュー
初めての実習服に袖を通し、みんな恰好よくきまってました。
なかなかいいじゃん!!
カボチャの摘心、どてカボチャの定植に挑戦しました!
今後が楽しみでしかありません。
大きくな~れ
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
5月11日(木)、食品デザイン科1年生の「農業と環境」の授業で、
農場デビュー
初めての実習服に袖を通し、みんな恰好よくきまってました。
なかなかいいじゃん!!
カボチャの摘心、どてカボチャの定植に挑戦しました!
今後が楽しみでしかありません。
大きくな~れ
今年もこの季節がやってきました
食品ビジネスコースの3年生製造班で、今年度初の「乳酸飲料の製造実習」を行いました。
初日の実習は、乳酸飲料をペットボトルに充てん → 打栓 → 殺菌 → 冷却しました。
後日、ラベルを貼って完成ですナイスチームワーク
爽やかな風味の優しい味・・・すっかり初夏ですね!!
5月10日(水)生産科学科2年生は、ブドウの花穂の整形(切り込み)を行いました。GW頃からブドウの開花も始まり、来週には、1回目のジベレリン処理となりそうです。そのため、摘果ばさみを使用し、房尻を3.5~4cmほど残し、丁寧に整形を行いました。今後の成長が楽しみです。
5月9日(火)食品ビジネスコース2年生が先週採取した指先の菌からコロニーが現れました。菌そうの形や色が全員違っていて、興味深く観察できました。手洗い前と手洗い+アルコールスプレーした後の指先で比較した結果、後者はコロニーの出現が明らかに少なく、除菌スプレーの効果も実感することができました。
5月9日(火)
3,4時限目の授業にて、調理実習を行いました。
心を込めて調理し、おいしく美しい料理を作ることができました。
何事も心が大切です。調理を通じ創意工夫を凝らすことを学んでおります。