平成31年4月2日(火)より大洲農業高校
のホームページが新しくなりました。
旧ホームページはこちらから

技術検定食物調理4級の実施

2022年7月12日 16時33分
食品デザイン科

7月11日(月) 食品デザイン科の1年生が、食物検定4級を受検し、計量ときゅうりの半月切りを行いました。5月頃から練習に練習を重ねてきた成果がよく出ていました。さらに上級の検定を目指し、今後も頑張っていきましょう。

第104回全国高等学校野球選手権愛媛大会 第1回戦

2022年7月11日 11時33分

7月10日(日) 第104回全国高等学校野球選手権愛媛大会1回戦、対今治明徳戦が坊ちゃんスタジアムで行われました。結果は11-2で勝利しました。初回、4番近藤(五十崎中)さんのセンター前ヒットで先制すると、その後得点を重ねました。7回表には主将である3番兵頭(大洲北中)さんの2ランホームランが飛び出すなど、一挙4点を挙げ、試合を決めました。また、大久保(五十崎中)さんが6回まで2点に抑える好投を見せ、最後の7回は細川(大洲南中)さんが0点に抑えました。上記の選手以外にも、各自が練習の成果を見せることができた試合でした。まだ、選手それぞれに硬さがみられるなど、課題もあります。次の試合までに修正していきます。応援していただた皆様ありがとうございました。

保育検定造形・言語2級実施

2022年7月11日 07時05分
食品デザイン科

7月9日(土) 食品デザイン科3年の9名が保育検定2級に挑戦しました。造形表現は「出題された歌に合わせた貼り絵」、言語表現は「絵本の読み聞かせ」です。この4月から「子ども文化」の授業だけでなく、放課後や家庭でもしっかり練習していた成果が十分発揮され素晴らしい出来栄えでした。

クラスマッチ

2022年7月8日 19時52分

7月8日(金) クラスマッチが行われました。曇天でそれほど気温は上がりませんでしたが、湿度が高くムシムシしていました。そんな中でしたが、生徒は元気いっぱいのプレーを見せてくれました。

高校野球愛媛大会開会式

2022年7月8日 10時54分

7月7日(木) 高校野球愛媛大会の開会式が行われ、我々大洲農業高等学校野球部も参加してきました。

今年の夏も、部員は全身全霊で野球に取り組みますので、応援のほどよろしくお願いいたします!

野球・吹奏楽・陸上競技壮行会

2022年7月5日 08時35分

7月4日(月) 野球・吹奏楽・陸上競技の壮行会が開かれました。各部の主将・部長等がそれぞれの大会に臨む決意を話してくれました。暑い中、練習の成果を精一杯発揮し、頂点目指して力を尽くしてください。

 

第2回うきうきわくわくスクールの開催

2022年7月4日 16時03分
食品デザイン科

7月2日(土) 「第2回うきうきわくわくスクール」が行われ、喜多小学校2年生15名が参加しました。家庭クラブ役員が進行を務め、食品デザイン科3年生で「ミニカレンダー作り」と「おむすび弁当作り」を行いました。久しぶりに楽しい交流の機会となりました。

カウントダウンリレー

2022年7月4日 08時30分

7月4日(月) 「躍動の青い力 四国総体 2022」開幕まで残り25日となりました。学校推進委員会メンバーと本校バレーボール部と共同で、いよいよ開幕を迎える四国総体を盛り上げようと企画しました。日々練習に励み、各都道府県予選を勝ち抜いた選手の皆さんを全力でサポートします!「燃え上がれ 我らの闘志 四国の大地へ」のスローガンのように、各競技で最高のパフォーマンスを発揮してください!

次は、松山・大洲・喜多地区の長浜高校です。

「面接の心得・マナー」

2022年7月1日 17時55分
3年生

7月1日(金) 3年生がHRの時間に「面接の心得・マナー」について学習しました。今回は松山ビジネスカレッジの杉内先生をお招きして、就職試験に向けた面接のポイントを確認しながら実践を交えて学びました。お辞儀の種類や言葉使いのマナーについても習うことができ、いよいよ近づいてきた進路実現に向けて気持ちも引き締まりました。

令和4年度 第1回農業研修生定期研修

2022年6月30日 17時48分
生産科学科

6月30日(木) 第1回農業研修生定期研修が実施されました。将来、地域農業を推進する農業後継者と農業関連産業に就職希望を持つ生徒の育成を目的に3年ぶりに実施されました。1か所目は、大洲市東大洲の圃場を見学し、講師の西山さんからスイカの栽培方法や農業の魅力や楽しさを学びました。2か所目に見学させていただいた幸野観光なし園では、3haのナシや桃、キウイを栽培されており、広い果樹園の栽培果樹を丁寧に説明いただき、生徒も就農への意欲が湧いてきたようでした。これからも、地域から学び、地域の農業を支える人材を1人でも多く育てていきます。