華道部始動!
2024年5月7日 18時30分5月7日(火)1年生を迎えて華道部の活動が始まりました。講師の竹岡先生が丁寧に分かりやすく教えてくださるので、花のバランスを考えながら生けていくのが楽しくなります。各自が自分の表現を大切に活動しました。
愛媛県立大洲農業高等学校 | ||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 | ||
・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ | ||
・県民・事業者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置付け変更(20230426)NEW
| ||
平成31年4月2日(火)より大洲農業高校
のホームページが新しくなりました。
旧ホームページはこちらから
5月7日(火)1年生を迎えて華道部の活動が始まりました。講師の竹岡先生が丁寧に分かりやすく教えてくださるので、花のバランスを考えながら生けていくのが楽しくなります。各自が自分の表現を大切に活動しました。
5月7日(火)食品ビジネスコース3年生は新たな大洲の特品産開発を目指しています。今日はたいき農協から松岡様、西山様を講師に迎え、大洲農業の特徴や商品化に向けたポイントについてお話しいただきました。実際にグループワークで商品化のアイデアを出し合い発表しました。さいごに、「夢を叶えるためには想いを共有することが大切!」と教えていただき、班の団結も深まりました。お忙しい中ありがとうございました。がんばります!
5月2日(木)食品デザイン科食品ビジネスコースの課題研究では、1学期に現場実習を行っています。今日はファイルで注意事項を確認した後、実習先へご挨拶と確認を兼ねて電話をしました。お忙しい中対応してくださった事業所の皆様、ありがとうございました。来週から現場実習、頑張ります!
5月1日(水)食品デザイン科2年生の「農業と情報」の授業風景です。今日からICT支援員も加わり、新しいスタートが切れました。
4月27日(土)の愛媛新聞に掲載されました。
【掲載許可番号】d20240501-1
愛媛の高校球児が、石川県能登地方の高校にボール60ダースを贈りました。本当に心温まるすばらしい行動です!
4月25日(木)に引き続き、4月26日(金)に1年生生徒が、大洲青少年交流の家での集団宿泊研修に参加しました。2日目は肱川でのカヌー、退所式等がありました。帰路も徒歩でしたが、全員無事に帰校することができました。大洲青少年交流の家の皆様、同じ日に研修されていた他校の皆様、ありがとうございました。
4月29日(月)、宇和れんげ祭りの会場で行われた、愛媛県高等学校文化連盟主催の写真教室に、本校写真部が参加しました。
あいにくの天気でしたが、部員たちはやる気満々!
傘を差しながら色んな体勢になり……、あるいは会場の人々に積極的に声をかけ……。
貴重な撮影の機会を充実したものにしようと、精一杯活動してきました。
今後も、校内展示や写真展に出展する作品をたくさん撮る予定です。
校内で見かけたときは、ぜひ積極的に写りにきてくださいね!
写真のモデルはいつでも募集中です(^^♪
食品デザイン科3年生が、「食品製造」の授業で酸乳飲料を製造しました。
今年度、初めての製造です!
加工室の中は、爽やかな香りに包まれていました。
次の授業でラベルを貼って、完成です★
4月26日(金) 3年生「草花」の実習の様子です。カーネーションが咲き始め、販売に向けて準備をしました。
今年の「母の日」は5月12日(日)。本校のPTA総会や、愛たい菜のイベントで販売予定です。
4月25日(木)、1年生の集団宿泊研修1日目の夕方までの様子です。入所式に続き、校長講話、校歌練習、午後からの野外炊飯ではカレー作りをしました。夜は集団行動の練習もあり、充実した1日目となりました。