緊張の連続!保育検定2級~3年2組保育実践選択者~
2024年7月8日 10時48分7月6日(土)保育実践選択者5名が、保育検定2級を受検しました。童謡の歌詞の内容を切り絵・貼り絵で描く(造形表現)と対象年齢の子どもにあった絵本を選び、3分間で読み聞かせをする(言語表現)の検定です。簡単なようで難しいんです!
緊張しすぎて眼鏡を忘れ、絵本が見えない一幕も…
でも、無事終わって安堵の表情 (⋈◍>◡<◍)。✧♡
愛媛県立大洲農業高等学校 | ||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 | ||
・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ | ||
・県民・事業者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置付け変更(20230426)NEW
| ||
平成31年4月2日(火)より大洲農業高校
のホームページが新しくなりました。
旧ホームページはこちらから
7月6日(土)保育実践選択者5名が、保育検定2級を受検しました。童謡の歌詞の内容を切り絵・貼り絵で描く(造形表現)と対象年齢の子どもにあった絵本を選び、3分間で読み聞かせをする(言語表現)の検定です。簡単なようで難しいんです!
緊張しすぎて眼鏡を忘れ、絵本が見えない一幕も…
でも、無事終わって安堵の表情 (⋈◍>◡<◍)。✧♡
うきうきワクワクスクールが開催されたわけですが、看板に注目!
前回の田植えの時は、看板が無かったので当日の朝慌てて作ったものを設置。今回はその失敗を忘れず、前もって製作。かなりのクオリティ!
準備していると、早く集合して加工室でスタンバイする人を発見したので写真に撮りました。
ウキウキわくわくスクール 大洲農業は楽しい 頑張る人7月7日(日)七夕の日、本日は茶道部員が臥龍山荘にてお呈茶のお手伝いをしてまいりました。
暑い中でしたが、絶え間なく訪れるお客様方に、本日のお茶菓子とお抹茶をお出しします。お茶菓子は「逢瀬」という名前で、七夕の織姫と彦星をイメージした色合いに、天の川のような金粉が散らされた、風情あるお菓子です。お茶碗も色とりどりで、中には大洲名物「鵜飼い」の可愛らしいお茶碗まで!
本日お手伝いをしてくれたのは3年生2名。初めは緊張の面持ちでしたが、次第に慣れてきたようで、終盤はスムーズに動いてくれていました。
観光客の方々も温かく見守ってくださり、大変勉強になる素敵な機会をいただきました!
見学に来てくれた1年生や先生もお茶をいただき、大洲を代表する観光地の景観を楽しみながら、茶道の魅力を味わいました。
記念撮影も忘れず☆
今後も校外で活動できる機会が増えたらいいなと思います(*^-^*)
「サルチャ」とは、トルコのトマトソースの事です!
食品デザイン科の3年実験班が、栽培〜加工等、一生懸命研
究しています!
それもそのはず!実は大洲は、トマトの生産量が多いのです。
今日は、うきうきわくわくスクールのピザにも使用しました!
トマトの旨さが凝縮され、美味すぎる★★★
サルチャで、これから大洲が盛り上がりますように!
7月6日(土)、本日は第2回うきうきわくわくスクールが開催されました。梅雨はまだ明けていませんが雲一つない快晴で、日中は非常に蒸し暑かったです。
今回は食品デザイン科が担当し、ピザ作りに挑戦しました!
テスト最終日の午後「農業研修」が行われました。大洲市蔵川で、キュウリ・稲・シイタケを栽培する河内さんの農場です。
7月5日(金)、本日は茶道部のお稽古日でした。
本日のお茶菓子は「天の川」
透明感のあるゼリー菓子で、暑い部室でも涼を感じられます。
さて、本日のお稽古では、1年生がお点前の一連の作法を勉強しました。今まではお茶をいただくときのお作法を習ってきましたが、お点前となるとさらに複雑です。
先生の真似をして頑張っていましたよ!
7月5日(金)昨日から期末考査の返却が始まりました。2年2組、食品微生物のテスト返却の様子です。みんな集中してテスト直しに取り組んでいますね。1学期を振り返り、2学期にいかしていきましょう。
秋の農業祭に向けて
大農レストラン~食物班弁当~を試作しました。
椎茸の消費拡大を狙った「椎茸マヨチーズ」や「おかず卵焼き」「鮭と大根の煮物」などにも椎茸が隠れててキャーと嬉しい⁈悲鳴が…
これから本番に向けて、栄養価や彩り、詰め方を考えながら進めます。
7月3日(水)、家庭クラブ料理講習会で、愛媛調理製菓専門学校の先生のご指導による「フルーツと2色ゼリーパフェ」を作りました。ゼリーには大農の乳酸飲料を使い、甘くさわやかなスイーツができました。期末考査を終え、楽しいひと時となりました。