3年生活科コースの調理選択者
今日のメニューは、錦どんぶり・つみ入れ味噌汁・きゅうりとたこの酢の物です。もちろん、イワシを手さばきしてつみれを作って味噌汁に…「The 和食」の献立に「ヘルシーやねぇ、味噌汁もおいしい!酢の物も絶品」との感想
次回は、暑い夏にぴったりの「冷やしそうめん」つけ汁も出汁から作ります!




誰だぁ ねじり梅(飾り切)練習の皮や余りのニンジンでアンパンマン作ってるの⁈ これもちゃんと使うんよ
わかってま~す!

生産科学科
6月14日(金)本日、メロンの販売を開始しました。
数に限りはありますが、とっても甘くておいしいメロンです。
ぜひ、お買い上げください!!
(※すみません。本日は完売しました。後日どうぞ!!)
![IMG_9864[1]](/file/9713)
![IMG_9866[1]](/file/9715)
祝100周年の気持ちを込めて、2年2組生徒がメッセージメダルを製作しました。材料は小規模作業所の木工の端材を活用したものです。
楽しそうに作業する生徒たち…でもアンパンマン率が高い‼完成作品は次回に…








6月13日(木)、快晴。「総合実習」の時間帯に農業科1年生全員で、田植えを行いました。 はじめての人が多く、あのぬるぬる間の感触を体験したところです!・・・。
さて、手植えした苗は何でしょうか? 「ひめの凜」です。
農場訓にある「武士に士魂あらば、我等に士魂あり」ですよー。



生産科学科
6月12日(水)、第3農場で珍しい現象が起こりました。![IMG_9804[1]](/file/9690)
ミツバチの大群です!
本校のスイカやメロンの受粉の手助けをしてくれたミツバチたち。
本日、なんと分蜂し、新たな新居を目指して旅立っていきました。
今までありがとう!新しい住まいで、美味しいハチミツ作ってね!
ミツバチが、受粉したスイカやメロンの販売も今週から少しずつ開始します。ぜひお買い上げください!
![IMG_9817[1]](/file/9693)
6月12日(水) 本校を会場に、農業クラブ四国連盟の代議員会が開催されました。四国各県の会長の生徒や顧問の先生方も集まり、行事や予算案が可決され、交流を持つことができました。


大洲市内研修も組まれており、おはなはん通りを散策し、「伊予の小京都」と呼ばれる大洲の歴史に触れることができました。本校の参加生徒も、身近な存在である街並みに新たな魅力を感じられる時間になりました。


愛媛県連盟会長の清水さん。様々な会で立派に司会や挨拶を務めています。他の学校ではなかなか味わうことのできない貴重な体験。
「大農なら!!」できることがいっぱい!


6月11日(火)、愛媛新聞に掲載されました!
【掲載許可番号】d20240611ー04 おめでとうございます!!
【個人優秀賞 乳牛】 寺内さん
【個人優秀賞 肉牛】 清水くん、松田くん
【学校別総合 優秀賞】 大洲農業高校

6月11日(火)食品デザイン科3年生が地域資源活用の授業で、地域の農家、二宮さんのほ場見学に行きました。大きなハウスがいくつも並んでいる光景に、バスの中はすでに大興奮!説明の後、収穫も体験させていただきとても充実した時間でした。地域課題の解決に向けて、しっかり勉強していきます!二宮さん、お忙しい中ありがとうございました。




6月11日(火)食品デザイン科の農業鑑定競技校内大会を行いました。1年生は初めての鑑定競技にドキドキ。緊張しながらもしっかりと準備をして取り組みました。鑑定競技は農業科目の基礎から、専門的な内容まで広く深く学べるので、自分の得意な分野から勉強するのもいいですね。




6月10日(月)、華道部の活動日でした。
今年は一年生が多く入ったので、昨年度と比べて賑やかな活動に……
と思いきや、活動中はみなさん全集中!暑さも忘れる真剣さです…。


華やかなアルストロメリアをメインに、どのように生けていくか相談している生徒もいました。


活動後は、彩り豊かに生けられたお花を持ち帰ります。
お家のどこに飾るか、下校中もついつい考えてしまう仕上がりですね!
次回のお稽古も楽しみです(*^-^*)