2学期始業式
2022年8月25日 12時25分8月25日(木) 今日から2学期が始まりました。始業式では、永井校長先生が夏休み中の本校生徒の活躍について触れられました。生徒は、仲間の活躍を誇りに思いながら聞いていました。続いて行われた表彰式では、吹奏楽部、卓球部、テニス部、農業クラブの賞状伝達が行われました。学校行事の多い2学期、全員で力を合わせて、充実したものにしていきましょう!
8月25日(木) 今日から2学期が始まりました。始業式では、永井校長先生が夏休み中の本校生徒の活躍について触れられました。生徒は、仲間の活躍を誇りに思いながら聞いていました。続いて行われた表彰式では、吹奏楽部、卓球部、テニス部、農業クラブの賞状伝達が行われました。学校行事の多い2学期、全員で力を合わせて、充実したものにしていきましょう!
8月24日(火) 徳島県立城西高校にて、農業クラブ四国大会が行われました。本校から、7月に行われた県大会を勝ち抜いた生産科学科果樹専攻班のメンバーがプロジェクト発表(分野Ⅱ類:開発・保全・創造)に出場しました。
全国大会出場をかけた大会ということもあり、非常に緊張しましたが練習の成果を発揮し、見事最優秀に輝きました。第73回日本学校農業クラブ全国大会北陸大会は、10月25、26日に実施されます。この結果に満足せず、残り2ヶ月練習に励みます!
8月23日(火) 畑の前河川敷広場にて、1年生食品デザイン科の生徒が播種した『コスモス』の生育状況を確認しました。晴天が続き猛暑が続くため心配しておりましたが、播種後の適度な降雨もあり、順調な発芽状況です。2学期もコスモスのように生徒とともにグングン成長したいですね!本校は今週から2学期がスタートします。生徒をはじめ教職員の皆さんも充実した2学期となりますように!
8月23日(火) 台湾修学旅行プランコンテストに参加しました。
愛媛と台湾の農業を通した交流をテーマに発表しました。台湾の観光地だけでなく、台湾の農業高校との交流やバナナやマンゴーなどの農園を視察するプランです。
来年こそは、台湾への修学旅行ができればと思いました。
8月23日(火) 生活デザインコース課題研究食物班は、にぎたつ会館とコラボランチを企画しています。夏休み前から準備を行い、大洲の特産品を盛り込んだ4種類のランチメニューを考案してきました。何度か料理長と打ち合わせを行い、本日にぎたつ会館で試食会に参加してきました。私たちが考案したレシピや分量、イラスト通りの盛り付けなどを忠実に再現していただき、とてもおいしくいただくことができました。試食後、感想や打ち合わせを行い、多少の変更点はありますが、自信を持って「おいしい!!」とおすすめできるランチができあがりました。
9月3日(土)から10月30日(日)までの毎週土日に各40食限定(1,090円で温泉付)で販売しております。ぜひ私たちが考えたランチを食べてください。
8月22日(月) 中学2年生・保護者を対象とした一日体験入学を実施しました。中学生20名とその保護者が参加し、冨士会役員による学校・学科紹介の後、生産科学3部門(野菜、果樹、バイテク)、食品デザイン科3部門(家庭生活、食品実験、食品製造)の6部門で行われた実習の様子を見学しました。暑い中での見学でしたが、参加していた中学生は興味を持って熱心に見学していました。ぜひ、本校の学習内容や農業に興味を持って入学を希望してほしいと思います。
8月19日(金) 食品デザイン科食品ビジネスコースの2年生が2日前に「種付け」、「床もみ」をした米麦の表面には、白い絨毯のように菌糸が伸びて、今年も無事麹ができました。今日は、できあがった麹に塩とダイズを加えて混合し、ミンサーに掛けて樽に仕込みました。樽に入れる際にはボール状に丸めて空気を抜き、投げつけるようにするのがポイントです。微生物の不思議なはたらきを実感したみその製造実習でした。
8月17日(水) 食品デザイン科食品ビジネスコースでは、毎年2年生が夏休みにみその製造実習を行っています。今日の実習は麹作りでした。浸水した麦と米を合わせて蒸し、種麹(麹菌)を付けます。麹菌の菌糸が米麦粒の中まで伸びるよう、表面を傷付けるようにこすり合わせます。この工程を「床もみ」と言います。麹菌が順調に働いてくれたら明後日には麹ができる予定です。
8月12日(金) 令和4年度各地区高校野球新人大会が始まりました。大農野球部は12日、大洲球場にて八幡浜高校と対戦しました。結果は0対10で、5回コールド負けとなりました。今回の敗戦を糧に、何が足りないのかを考え、次の試合に生かしていきたいと思っています。今後とも応援の程よろしくお願いいたします。
8月3日(水)、7日(日) 全国高校総体(インターハイ)陸上競技が徳島県鳴門市のポカリスエットスタジアムで行われました。
3日はハンマー投げの嶋津さん(大洲東中)、7日に100mHの河野さん(大洲南中)が出場しました。記録更新に向けて全力で投げた嶋津さん、最後まで踏み切り位置や動作の確認を行った河野さん。惜しくも両名自己記録の更新、決勝進出は果たせませんでしたが、立派なパフォーマンスを見せてくれました。
応援していただいた皆さん、ありがとうございました。