第2回各種発表校内大会
2022年12月8日 16時44分12月8日(木) 農業クラブ第2回各種発表校内大会が行われました。朝、霜が降る寒さでしたが、発表する生徒の皆さんも緊張した面持ちで日々の学習の成果や学んで感じたことなどを堂々と発表してくれました。聴衆者の生徒も静かにそして真剣に聴くことができました。代表者は1月に行われる県大会に出場します。大農で学び得た経験を自信を持って発表します。
12月8日(木) 農業クラブ第2回各種発表校内大会が行われました。朝、霜が降る寒さでしたが、発表する生徒の皆さんも緊張した面持ちで日々の学習の成果や学んで感じたことなどを堂々と発表してくれました。聴衆者の生徒も静かにそして真剣に聴くことができました。代表者は1月に行われる県大会に出場します。大農で学び得た経験を自信を持って発表します。
12月7日(水) 伊予農業高校で行われた国際教育生徒研究発表会に、生産科学科1年大伴真由さんが出場しました。
台湾修学旅行プランニングコンテストに出場した経験をもとに、意見発表を行いました。発表まで短い準備期間でしたが、堂々と発表できました。
また、他校の研究発表なども聞くことができ、国際理解を深めることができました。
12月3日(土) 第11回イオンエコワングランプリ最終審査会が毎日新聞社本社内で行われました。本校からは、生産科学科果樹班の2年生2名が参加し、3分間のプレゼンテーションの後に、質疑応答が行われました。緊張した面持ちでしたが、堂々と発表ができ、果樹班が以前から取り組んでいる脱プラスチック果実袋の開発を広めることができました。また、審査会の合間に、参加生徒同士でワークショップも開催され、エコ活動を共有でき、今後の研究活動の糧となる1日になりました。
12月2日(金) 大洲市五郎の「ラディッキオ圃場」、田口の「レンコン圃場」で収穫体験や、収穫した野菜を「F.O.G」のピザハウスで調理、試食体験をさせていただきました。普段見ることのない野菜や収穫作業、加工の現場を見ることができ、生徒は目を輝かせており、とても勉強になりました。見学させていただき、ありがとうございました。
12月2日(金) JA愛媛たいき女性部の皆様をお迎えし、クリスマスタペストリー作りを行いました。草花部門2,3年生12名が講師役として参加し、花材の処理やデザインのアドバイスを行い、ボリュームのある作品に仕上がりました。
参加していただいた皆様、貴重なお時間をありがとうございました。
生徒が丹精込めて作った菊製の五重塔を、正面玄関前に展示しました。後日、農業祭に来校された方が撮影した写真を愛媛新聞に投稿していただき、額入りの立派な写真を学校に寄贈してくださいました。早速、職員全員にお披露目し、校長室に飾らせていただきました。今後も地域の方々に見守られながら、農業教育に邁進してまいります。ありがとうございました。
11月30日付け 愛媛新聞(投稿者掲載許可済)
12月2日(金) 期末考査後、学年集会が行われました。考査後の生活について各学年でお話がありました。師走となり楽しいイベントがありますが、大農生として自立した生活を送るようにしましょう。
11月30日(水) 宇和特別支援学校の網干先生を講師にお招きし、教職員研修を実施しました。「教育的ニーズ」をテーマに、分かりやすい学習方法について考えを深めることができました。教職員も日々勉強中です。生徒の皆さんも、残り2日の期末考査頑張りましょう!
11月28日(月) 第2学期期末考査が始まりました。生徒の皆さんは考査に集中し、充実した年末年始を送れるようにしましょう。
11月26日(土) えひめまつやま産業まつりに参加しました。3年ぶりの開催となったイベントは、天候にも恵まれたくさんのお客様が来場されました。本校からは、花苗や野菜、加工品を出展し、10時の販売開始とともに瞬く間に完売となりました。販売する中、お客様から「大洲出身です。頑張って」の声をいただき、大変励みになりました。来年度もぜひ、本校の農産物販売ブースにお越しください。