公共の授業
2023年2月8日 11時02分2月8日(水) 1年1組の公共の授業で、「昭和の人が書いた手紙」の解読を行いました。私たちが現代の社会で使わないような言葉や、旧字など難しいところもありましたが、班のメンバーと協力して解読を完了させました!次の時間には、それぞれの解読したパーツをつなげて、内容を理解していきたいです。みんな興味を持って熱心に取り組んでいて、有意義な時間でした。
2月8日(水) 1年1組の公共の授業で、「昭和の人が書いた手紙」の解読を行いました。私たちが現代の社会で使わないような言葉や、旧字など難しいところもありましたが、班のメンバーと協力して解読を完了させました!次の時間には、それぞれの解読したパーツをつなげて、内容を理解していきたいです。みんな興味を持って熱心に取り組んでいて、有意義な時間でした。
2月6日(月) 「令和4年度愛媛県学校保健優良学校」に選ばれ、県庁で表彰していただきました。
本校では、生徒保健委員会が健康や校内の環境を良くするための活動を行っています。
他にも、外部講師による講演や、農業高校の特色を生かした食に関する実習、こども園との交流など、地域と連携を図りながら健康について学んでいます。これからも、様々な活動を通して、心身の健康づくりに努めていきます。
2月7日(火) 2年生総合実習バイテク班では、2月12日(日)10時から14時まで開催する、シンビジウム展の準備を行いました。リボンを作ったり、ラッピングなどを行いました。夏の暑さや冬の寒さで、生育に影響がみられますが、久しぶりの開催を盛り上げられるよう、しっかり準備していきたいと思います。
2月6日(月) 生産科学科2年生19名が参加し、ハゼノキ栽培研修会が行われました。昨年度から本校では木蝋文化復活を目指してハゼノキを栽培しています。今日は第1部として、櫨文化協会会長の矢野先生をお招きし、櫨の文化や歴史を学びました。その中で、ハゼノキや野草を使用した石鹸づくりを行いまいました。昨今、SDGsが取り上げられる中、地域の農業を支え、発展させていくためにも地域と連携しながら、持続可能な農業を実践していきたいと思います。
2月5日(日) 愛媛県美術館にて、高等学校文化連盟写真展表彰式が行われ、1年生産科学科太田さんが出席しました。
太田さんの作品「明日から仕事かあ…」は専門部賞を受賞しました。表彰式のあと講評会が行われ、受賞作品について審査委員の先生から助言等をいただきました!他校の生徒さんの作品なども見ることができ、大変刺激を受けたようです。
今回の太田さんの受賞を励みに、写真部一同ますます技術を磨いていきたいと思います!
2月3日(金) 生産科学科1年生ホームルーム活動の様子です。タブレット端末を使い、グループごとに共同でプレゼン制作を行い発表しました。企業の有名なお菓子、珍しい花、大農についてなど、テーマは様々。各自が機器の使い方を習得し、情報を集め、的確に発表するスキルを養うことができました。
2月3日(金) 全校朝礼が行われ、二人の先生方から講話がありました。何事にもあきらめず粘り強く頑張ることの大切さと高校大学時代を振り返って学んだことのについてのお話でした。これからの学校生活で生かしていきたいと思います。
2月2日(木) 草花部門1年生総合実習の様子です。春の苗販売に向けて種まきを行いました。今日はペチュニア、ガザニアなど4種類をまき、慣れない細かな動作で苦戦しましたが3,000粒以上を終わらせました!春の開花に向けて管理を進めます。
1月31日(火) 大洲市民会館で行われた、えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin南予に、1・2年生全員で参加しました。
南予地区で様々な活動をしている高校の事例や研究発表、中学校の発表、パネルディスカッションもありました。
発表後の質疑応答では、本校生徒も質問するなど、充実した会でした。今後の学校での諸活動や研究活動に生かしていきます。
1月31日(火) 本日で3年学年末考査が終了しました。放課後学年集会が開かれ、家庭学習期間中の諸注意がなされました。卒業後の生活がスムーズ進むよう規則正しい生活を心がけ、次の進路への準備を滞りなく行いましょう。