7月7日(日)七夕の日、本日は茶道部員が臥龍山荘にてお呈茶のお手伝いをしてまいりました。


暑い中でしたが、絶え間なく訪れるお客様方に、本日のお茶菓子とお抹茶をお出しします。お茶菓子は「逢瀬」という名前で、七夕の織姫と彦星をイメージした色合いに、天の川のような金粉が散らされた、風情あるお菓子です。お茶碗も色とりどりで、中には大洲名物「鵜飼い」の可愛らしいお茶碗まで!


本日お手伝いをしてくれたのは3年生2名。初めは緊張の面持ちでしたが、次第に慣れてきたようで、終盤はスムーズに動いてくれていました。






観光客の方々も温かく見守ってくださり、大変勉強になる素敵な機会をいただきました!
見学に来てくれた1年生や先生もお茶をいただき、大洲を代表する観光地の景観を楽しみながら、茶道の魅力を味わいました。


記念撮影も忘れず☆
今後も校外で活動できる機会が増えたらいいなと思います(*^-^*)
食品デザイン科
「サルチャ」とは、トルコのトマトソースの事です!
食品デザイン科の3年実験班が、栽培〜加工等、一生懸命研
究しています!
それもそのはず!実は大洲は、トマトの生産量が多いのです。
今日は、うきうきわくわくスクールのピザにも使用しました!


トマトの旨さが凝縮され、美味すぎる★★★
サルチャで、これから大洲が盛り上がりますように!

食品デザイン科
7月6日(土)、本日は第2回うきうきわくわくスクールが開催されました。梅雨はまだ明けていませんが雲一つない快晴で、日中は非常に蒸し暑かったです。
今回は食品デザイン科が担当し、ピザ作りに挑戦しました!



小学生1人につき生徒1人がつき、一緒に生地をこねる、具材を切るなどしっかりサポートし、立派なピザが焼けました!
それぞれ個性が出ていてとても美味しそうです!
実習を通して、短い時間でしたが、とても仲良くなりました!
次回のうきうきわくわくスクールは乳酸飲料作りです。お楽しみに!







7月5日(金)、本日は茶道部のお稽古日でした。
本日のお茶菓子は「天の川」
透明感のあるゼリー菓子で、暑い部室でも涼を感じられます。

さて、本日のお稽古では、1年生がお点前の一連の作法を勉強しました。今まではお茶をいただくときのお作法を習ってきましたが、お点前となるとさらに複雑です。


先生の真似をして頑張っていましたよ!
隣では、先輩たちがなにやら華やかな装いを…!


今週末の7日に、臥龍山荘でお呈茶のお手伝いをするため、浴衣の試着をしていました。とても華やか!当日が楽しみです♡
男子は凝視…(笑)
午前中に少しだけお茶出しをお手伝いする予定です。貴重な経験ができる機会、楽しみながらしっかり務めてまいります!
食品デザイン科
7月5日(金)昨日から期末考査の返却が始まりました。2年2組、食品微生物のテスト返却の様子です。みんな集中してテスト直しに取り組んでいますね。1学期を振り返り、2学期にいかしていきましょう。



秋の農業祭に向けて
大農レストラン~食物班弁当~を試作しました。
椎茸の消費拡大を狙った「椎茸マヨチーズ」や「おかず卵焼き」「鮭と大根の煮物」などにも椎茸が隠れててキャーと嬉しい⁈悲鳴が…
これから本番に向けて、栄養価や彩り、詰め方を考えながら進めます。





7月3日(水)、家庭クラブ料理講習会で、愛媛調理製菓専門学校の先生のご指導による「フルーツと2色ゼリーパフェ」を作りました。ゼリーには大農の乳酸飲料を使い、甘くさわやかなスイーツができました。期末考査を終え、楽しいひと時となりました。






3年生
6月28日(金)18時から3年生就職希望者と保護者を対象に、会議室で説明会が行われました。マリエールでの企業説明会の後ということもあり、顔つきも真剣です!近年の就職状況や今後の予定を確認しながら、高卒求人の留意点をまとめることができました。遅い時間にもかかわらず参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


