総合実習1年生(実験班)
2024年6月16日 11時35分6月14日(金)食品デザイン科1年生の総合実習がありました。今日の実験班は、実験器具を描いて名前を覚えました。器具を並べてみると重さや、大きさの感覚をつかむことができました。途中から暑さ対策のため、白衣は脱ぎました。
6月14日(金)食品デザイン科1年生の総合実習がありました。今日の実験班は、実験器具を描いて名前を覚えました。器具を並べてみると重さや、大きさの感覚をつかむことができました。途中から暑さ対策のため、白衣は脱ぎました。
6月14日(金)大洲の夏が近づいてくる中、茶道部は扇風機で頑張っています。お手前が終わると、首にはしたたり落ちる汗のたまが…。今日のお菓子は若鮎。涼しさも感じてもらえたのではないでしょうか。
6月14日(金)食品ビジネスコース3年生は、今週末の電卓検定に向けて全集中!放課後には特別補習で最後の確認をしました。自信をもって検定に臨みます!忘れ物しないようにね!
6月14日(金)5限目、1年生を対象に性教育講話を実施しました。
講師に八幡浜保健所の保健師 武井 保菜実 先生をお招きし、エイズに限らず、様々な性感染症とその予防についてご講話いただきました。
事前に実施したアンケートクイズの正答率も踏まえて、性感染症の基本をおさらいしていきます。
梅毒の由来は、症状の発疹が楊梅(ヤマモモ)という花に似ているからという説もあるそうです!知らなかった~(◎_◎!)
ご講話の中にはたくさんの○×クイズもあり、生徒たちは楽しく話し合って考えていました。
事前アンケートの結果に、少しきょろきょろそわそわしつつも…。
性感染症について、他人事ではなく自分の将来にかかわる大切なテーマとして、真剣にお話を聞くことができました!
6月14日(金)6限目、1年2組・2年1組・3年1組で、人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。
先週実施したクラスとはまた違った意見、考え方もあり、個性や価値観は十人十色であることを実感しました。
人それぞれ違うからこそ、その魅力を見つけて尊重し合い、差別やいじめをなくしていきたいですね。
現代的な課題から過去の差別まで、学び、考え続ける大農生です!
3年生活科コースの調理選択者
今日のメニューは、錦どんぶり・つみ入れ味噌汁・きゅうりとたこの酢の物です。もちろん、イワシを手さばきしてつみれを作って味噌汁に…「The 和食」の献立に「ヘルシーやねぇ、味噌汁もおいしい!酢の物も絶品」との感想
次回は、暑い夏にぴったりの「冷やしそうめん」つけ汁も出汁から作ります!
誰だぁ ねじり梅(飾り切)練習の皮や余りのニンジンでアンパンマン作ってるの⁈ これもちゃんと使うんよ
わかってま~す!
6月14日(金)本日、メロンの販売を開始しました。
数に限りはありますが、とっても甘くておいしいメロンです。
ぜひ、お買い上げください!!
(※すみません。本日は完売しました。後日どうぞ!!)
祝100周年の気持ちを込めて、2年2組生徒がメッセージメダルを製作しました。材料は小規模作業所の木工の端材を活用したものです。
楽しそうに作業する生徒たち…でもアンパンマン率が高い‼完成作品は次回に…
6月13日(木)、快晴。「総合実習」の時間帯に農業科1年生全員で、田植えを行いました。 はじめての人が多く、あのぬるぬる間の感触を体験したところです!・・・。
さて、手植えした苗は何でしょうか? 「ひめの凜」です。
農場訓にある「武士に士魂あらば、我等に士魂あり」ですよー。
6月12日(水)、第3農場で珍しい現象が起こりました。
ミツバチの大群です!
本校のスイカやメロンの受粉の手助けをしてくれたミツバチたち。
本日、なんと分蜂し、新たな新居を目指して旅立っていきました。
今までありがとう!新しい住まいで、美味しいハチミツ作ってね!
ミツバチが、受粉したスイカやメロンの販売も今週から少しずつ開始します。ぜひお買い上げください!