でっかい西瓜の次は南瓜‼ スイカ→かぼちゃ
2024年7月17日 17時05分大農の野菜や果物は安くて美味しいと定評がありますが…
12㎏超えのスイカを手にした東温市のお客様「デカすぎるわ!これ!」
砥部町では「大農スイカ、とっても甘かったですよ、こんなに大きいスイカは初めて!」と一日眺めてから切りましたと感想を寄せてくださいました。
今は、大きな南瓜(かぼちゃ)が、事務室前で1個200円で販売されています。生徒たちが育てた野菜…買いに来てくださ~い!
大農の野菜や果物は安くて美味しいと定評がありますが…
12㎏超えのスイカを手にした東温市のお客様「デカすぎるわ!これ!」
砥部町では「大農スイカ、とっても甘かったですよ、こんなに大きいスイカは初めて!」と一日眺めてから切りましたと感想を寄せてくださいました。
今は、大きな南瓜(かぼちゃ)が、事務室前で1個200円で販売されています。生徒たちが育てた野菜…買いに来てくださ~い!
食品デザイン科ビジネスコースの3年生19名が、5月9日〜7月11日の木曜日計8回、現場実習をさせて頂きました。
★ケーキハウス ベール★
★木村チェーン★
★オズメッセ★
★愛たい菜★
★山栄堂★
★マルナカ★
★夢•たまご(穂の香)★
★ジャポネーズ★
★マクドナルド★
最終日を迎え、「もうこの時間がないと思ったら悲しい!」や「寂しい」といった生徒からの声。
今まで、地域の皆様方に温かく、優しく指導して頂いたお陰です。
この貴重な学びをこれからの人生に生かしていきます!
今までどうもありがとうございました。
7月12日(金)、数日間 雨模様の天候でしたが、今朝からピタッと雨が止み、絶好のコンディション(?)となりました。
全校生徒は、肱川橋河川敷、学校周辺、肱南広場の3エリアに分かれ、いざ出陣!!
地域に貢献させていただきます・・・。
7月12日(木)食品ビジネスコース2年生がマドレーヌを製造しました。今回は初めての販売用大量製造です!卵の泡立てや生地の混ぜ方、バター投入のタイミングなど、少量の調理とは違いみんなの協力が大切ということを実感しました。製品が焼き上がり、包装まで完了すると最後は作業台をピカピカに拭きあげ、達成感に満たされたのでした。
7月11日(木)3年生就職希望者が、応募前見学の日程調整をしています。今週中には事業所の担当者と連絡を取って、見学する日時を決定する予定です。慣れない電話対応にドキドキしながら、社会人になる第一歩を踏み出しているところです。がんばれっ!
7月10日(水)、天候は曇り。(蒸し暑いです!)
やっと期末考査も終わりました。今日は汗を流し、リフレッシュしましょうや・・・。 男女ともに2会場でバレーボールです。 バトルです!!
7月9日(火) 生産科学科草花部門では、フラワー装飾技能検定3級に挑戦します。花束、リボン、ブートニアなどの制作課題に加えて筆記試験もあります。細かな規定に合わせて仕上げるのは大変ですが、全員が合格できるよう練習に取り組みます!
7月6日(土)に本校生徒有志が東京大学大学院の手代木様、復建調査設計株式会社の岩井様、大塚様と一緒に防災地理部の活動の一環として、大洲の中心部のまちあるきを行いました。今回のコンセプトは改めて大洲の中心部について知ろうというものでした。
当日は大変暑い中でしたが、生徒たちは大洲の街並みについて、再発見するものがあったようです。手代木様、岩井様、大塚様、ありがとうございました!
今年度今後も防災地理部の活動は続きます。
7月6日(土)保育実践選択者5名が、保育検定2級を受検しました。童謡の歌詞の内容を切り絵・貼り絵で描く(造形表現)と対象年齢の子どもにあった絵本を選び、3分間で読み聞かせをする(言語表現)の検定です。簡単なようで難しいんです!
緊張しすぎて眼鏡を忘れ、絵本が見えない一幕も…
でも、無事終わって安堵の表情 (⋈◍>◡<◍)。✧♡
うきうきワクワクスクールが開催されたわけですが、看板に注目!
前回の田植えの時は、看板が無かったので当日の朝慌てて作ったものを設置。今回はその失敗を忘れず、前もって製作。かなりのクオリティ!
準備していると、早く集合して加工室でスタンバイする人を発見したので写真に撮りました。
ウキウキわくわくスクール 大洲農業は楽しい 頑張る人