家庭クラブ料理講習会

2024年12月4日 15時34分

12月4日(水)期末考査最終日、午後から第2回家庭クラブ料理講習会を行い、18名が参加しました。河原学園の先生方によるご指導のもと、「フォンダンショコラ」を作りました。焼き時間が短いので手早く完成できました。これからもお菓子作りに興味を持つ生徒が増えるといいですね。

1

2

6

3

4

美術部 国立大洲青少年交流の家開所50周年記念式典に参加しました

2024年11月28日 08時38分

美術部は、国立大洲青少年交流の家からの依頼で、50周年記念玄関ガラスアートを大洲高校と協同で制作しました。11月23日(土)には、50周年記念式典に参加し、感謝状をいただきました。作品は、大洲の四季をイメージしたもので、本校は夏と秋を担当しました。夏は、カヌー、鵜飼いや花火で、秋は大洲城の紅葉で季節を表現しました。

20241118_114526

DSC_3849DSC_3846

国産小麦粉を追い求めて

2024年11月27日 17時49分
食品デザイン科

本日は、課題研究で使用する材料の小麦粉を求めて、「愛たい菜」さんへお邪魔しました。我々が現在求めている材料はズバリ、「国産小麦粉」です。

近年の不安定な世界情勢の中で、国内での食糧自給率を高めるべく、国産小麦粉を用いた加工品の開発に挑戦します!

IMG_6609   IMG_6612

食から地域を盛り上げるために、今後も研究・開発頑張りますので、応援よろしくお願いします!

IMG_6616

課題研究

まとめの時期になりました

2024年11月24日 10時37分
食品デザイン科

11月22日(金)食品ビジネスコースの3年生が、4月から取り組んできたプロジェクト活動も、いよいよまとめの時期を迎えました。研究の過程を振り返り、データを確認しながら発表の準備を進めています。

PXL_20241120_060926588

PXL_20241121_002442061.MP

PXL_20241121_002333875.MP

PXL_20241121_020950652.MP

プロジェクト活動

酵母を1000倍にすると…!

2024年11月24日 09時51分
食品デザイン科

11月22日(金)食品デザイン科1年生が総合実習で酵母の顕鏡実験を行いました。はじめはホコリや傷をフォーカスしていた生徒もいましたが、ロイロノートで全員の顕鏡写真を確認して、酵母の正体を突き止めることができました。最後は愛情が生まれてきて、酵母と記念写真をパチリ。みんなうれしそうですね。

PXL_20241122_030716091.MP

PXL_20241122_030727069

PXL_20241122_031950471

PXL_20241122_033649511.MP

実験班

障害の「社会モデル」

2024年11月24日 09時06分

11月22日(金)CIL星空の方々をお迎えし人材育成講座が行われました。CILは自立生活センターのことで、地域で自立した暮らしをするためのサポートをしています。はじめに、代表の井谷氏のお話を伺い、障害の「社会モデル」について学びました。次に、グループワークで互いの意見を発表し、障害についての理解を深めました。自然に拍手がおこりはじめ、最後は温かい気持ちで講座を終えたのでした。貴重なお話をありがとうございました。

PXL_20241122_050151332.MP PXL_20241122_053535124

PXL_20241122_055737779.MP PXL_20241122_063413640.MP

PXL_20241122_060923740.MP PXL_20241122_064322481

PXL_20241122_054613249

進路課 特活課 自立生活

草花部門もいろいろと

2024年11月22日 14時58分
生産科学科

今週は2年生が市役所を訪問。五郎地区赤橋の整備事業に関して、ヒヤリングを行いました。栽培してきたパンジー、ビオラの苗は、大洲喜多地区の小中学校にキレイに植えられていました。

IMG_8035IMG_8042

3年生は、12月にJA愛媛たいきの皆さまをお迎えして開催するフラワーアレンジメント教室の準備。どんな作品ができるのでしょうか。

IMG_8084IMG_8097

1年生は菊の解体。今年も美しい花を咲かせてくれました。来年の親株として冬を越します。

IMG_8092IMG_8095

生産科学科 草花部門 大洲市役所 大輪菊 やっぱ生産!

これなーんだ!

2024年11月20日 18時03分
生産科学科

11月20日(水)野菜班では、冬野菜の収穫はもちろん来年に向けた野菜の定植作業を行いました。

まずは収穫、大きな葉を付けたこの根菜類は何でしょう?

IMG_0979[1] IMG_0982[1]

答えは・・・ゴボウです!

初めての栽培でうまく育たず、まっすぐ大きく育ちませんでしたが、きっとおいしく育っているはずです!!

次に、来年の春に向けて定植をしました。畑に目印をつけ、マルチを張り、野菜を定植していきます!さて、植えた野菜は何でしょう?

IMG_0972[1]IMG_0974[1]IMG_0977[1]

答えは・・・ソラマメです。

今年も多くの人においしかったと感想をいただきました。来年もおいしいソラマメが育つよう、今から愛情込めて管理していきます!

いよいよ始まります!

2024年11月20日 17時44分

11月20日(月)いよいよ、冨士会選挙の時期がやってきました。

1・2年生の中から、来年からの新たなリーダーを募り、役員を決めていいきます。今日は、管理監査委員が一丸となって、各役員立候補者から預かった、大切なポスターの掲示作業を行いました。

個性的で、目を引くポスターが多く、選挙当日の期待が高まります!

立候補の皆さん、頑張ってください!!

IMG_0985[1]IMG_0986[1]IMG_0987[1]

僕たち!フラミンゴシェフ~2年1組家庭総合調理実習~

2024年11月19日 14時25分

11月19日(火)家庭総合の調理実習でマフィン作りをしました。

1年生の時に製作したエプロン(…なぜか、フラミンゴ柄多し‼)を着用し、自慢の腕をふるいます。今日の見せ場は、卵白の泡立て!あとは、計量を間違えないこと。

180℃のオーブンで15分焼けば、朝食にも食べられる甘さ控えめマフィンの完成です。思わず踊ってしまいそうなフラミンゴシェフたち‼

生地がカップからあふれたのは、モンスターマフィンになってしまったけど…先生方に届けました。怖がらずに試食してくださいね。

IMG_2240IMG_2248

IMG_2244IMG_2247

IMG_2249IMG_2251

IMG_2239IMG_2250IMG_2258