【修学旅行】東京到着
2024年10月8日 14時30分羽田空港に降り立ちました。
離陸の際には大きな歓声?悲鳴?が機内に響きました。
本日はあいにくの天候ですが、上空に上がると雲の絨毯が広がる綺麗な景色を見ることができました。
着陸の衝撃にもビックリしている生徒が多かったです。
残念ながら東京は小雨が降っています。
それでは、Small Worlds TOKYOに向かいます。
羽田空港に降り立ちました。
離陸の際には大きな歓声?悲鳴?が機内に響きました。
本日はあいにくの天候ですが、上空に上がると雲の絨毯が広がる綺麗な景色を見ることができました。
着陸の衝撃にもビックリしている生徒が多かったです。
残念ながら東京は小雨が降っています。
それでは、Small Worlds TOKYOに向かいます。
初めて飛行機に乗るという生徒が多く、松山空港に着いた頃から徐々に生徒たちの気分も盛り上がってきました。
保安検査所の通過も緊張している生徒がたくさんいました。
飛行機の時間までに少し早めのお弁当を済ませます。これから始まる旅に心躍らせ、会話も弾みます。
また、内子高校や長浜高校も修学旅行で松山空港を利用していたため、待合所は大変賑やかでした。
では、間もなく愛媛から飛び立ちます!
10月8日(火)、天候は曇り。
関東方面の修学旅行に2年学年団が無事、出発しました!
10月8日(火)~10月11日(金)の3泊4日の旅行です。
SMALL WORLDS TOKYO、お台場自主研修、東京都内班別自主研修、劇団四季、東京ディズニーリゾート等、盛りだくさんな内容ですね。
思い出に残る旅行になりますように・・・。
早朝から、子どもたちの見送りに来ていただきました保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
1年生の音楽Ⅰの授業では、現在カップソングの授業中です。
たった4人の講座で、仲良く教え合いながら、着々と進み中。
お互いに教え合い、一つのものを作っています。
次回は端末で撮影をして、客観的に自分たちの演奏を見ようと思っています。
楽譜が読めなくても、楽器が苦手でも、身近なものや音が音楽へと繋がります。とにかく音を楽しむ。
私たちが奏でる音楽が笑顔へ繋がりますように…。
10月3日(木) 草花班で栽培しているシクラメン。昼間の生育適温は20℃ですが、大洲の夏は今年も暑かった!
暑すぎると肥料を与えても養分を吸い上げることができません。
この1週間でようやく涼しい気候になってきたので、このタイミングで肥料を与えました。
ここからまた葉を茂らせ、たくさんの花を咲かせてくれるでしょう。
パンジー・ビオラなど秋苗の栽培も進んでいます。苗一つひとつの鉢上げは大変ですが、丁寧に植え替え、肥料も与えていきます。
生物活用の授業の1コマ。
作物班の水田を少し借りて、秘密の稲を栽培していました。
その稲を刈りました。
刈り取ったイネは、室内練習場所を借りて乾燥させます。
秋の実り ワラ 生物活用の授業 稲刈り 珍しい品種10月1日(火) 大洲地区では所々で稲刈りが始まっています。本校でも昨日から、黄色く実った稲を刈り始めました。
今年度は、色彩選別機を導入。整列して落ちてくるコメを自動で識別し、悪いコメは空気の力で飛ばします。さっそく実習で使用しましたが、食害や生育不良のコメを見事に弾き、美しい玄米が選別されていました。
稲刈り後の乾燥、籾摺り、選別、計量まで、学校内で完結できる設備が整いました。農業祭での販売、収穫感謝祭での試食など、実りの秋をいただくのが楽しみです。
10月1日(火)食品デザイン科のビスケット製造実習が始まりました!今年も伝統の味を引き継いで、みんなで製造しています。今年は100周年記念農業祭。販売実習で大農ビスケットファンの皆様にお会いできることを楽しみにしています!
9月30日(月) 2年生「草花」の授業で、明日から始まる中間考査の範囲を学習しました。生徒のみんなはその後の修学旅行で頭がいっぱいですが、何よりも勉強が大事!
各教科の範囲をしっかり見直し、良い成績を収めましょう!
大洲の暑い夏を乗り越えたシクラメン。生育適温は20℃前後と涼しい気候を好みますが、この大洲の地で奇跡的な成長を見せてくれます。農業祭にはたくさんの地域の方々がシクラメンを求めて来場されます。
涼しくなって葉が生い茂ってきました。蕾も少しずつ上がり始めます。
9月27日(金)保育検定~造形表現3級プレテスト~
今回のお題は「魚」規定の折り紙は5つ以上。いろんな魚が泳いでます。あらあら、顔隠してるのはだ~れ⁈
本番までに「動物」「鳥」などテーマごとに練習します。