第2回 面接指導(最終日)
2024年7月19日 08時39分7月18日(木)今日の放課後も3年生就職希望者の面接指導が行われています。昨日の注意点を思い出しながら取り組みました。明日から応募前見学が始まります。緊張しても元気なあいさつを忘れないようにね。
7月18日(木)今日の放課後も3年生就職希望者の面接指導が行われています。昨日の注意点を思い出しながら取り組みました。明日から応募前見学が始まります。緊張しても元気なあいさつを忘れないようにね。
7月18日(木)食品デザイン科3年生の実験班も中学生体験入学の準備をしました。今年は場所を実験室から1年1組のHR教室に変え、内容も顕微鏡を使っての実験にしました。暑さ対策もばっちりです!まずは顕微鏡の電源確保から。今年買っていただいたモニター付きの顕微鏡をお披露目しますので、中学生の皆さん、楽しみにして来てください!
2年生の植物バイオテクノロジーの授業中にバナナを食べている。
どんな授業なのでしょうか?
植物バイオテクノロジー 大洲農業は楽しい ウチョウランの培地 実習の様子7月18日㈭ 「中学3年生体験入学」が7月31日に行われます。8部門の体験があります。その中の被服製作部門では「エコバック」を作ります。食品デザイン科の3年生で布を裁断し、印を付け、各パーツの前半部分の準備をし、作り方を確認しました。当日はしっかりと指導しながら、中学生と楽しいひと時がおくれますように。
7月18日(木)食品ビジネスコース3年生が現場実習の報告会をしました。まず、先日作成したお礼状を事業所に持参し、感謝の気持ちを伝えました。その後でプレゼンを作成し、班ごとに発表しました。自分以外の班がどんなことをしていたのかが分かり、とても有意義な発表会になりました。受け入れてくださった事業所様、1学期間本当にありがとうございました。ますます大洲が好きになりました。
7月17日(水)3年生就職希望者の第2回面接指導が始まりました。グループに分かれ、まずは3年間の振り返りから。頑張ったことをたくさん思い出し、面接の資料にしました。つぎに、模擬面接をして雰囲気に慣れていきます。自分と向き合って、長所をしっかりアピールできるようにしましょう!
7月17日(水)、2年2組でプログラム参加へのきっかけとなれるよう、事前イベントがありました。(出前授業に参加しました!)
講師は、宮土良太さんです。現在は、イベントプランナーのお仕事をされているとのことでした。
講話内容は、「やりたい仕事」をみつけるためにと題して、熱いお話をしていただきました。
振り返りシートも自分自身を知るうえで勉強になりました・・・。
大農の野菜や果物は安くて美味しいと定評がありますが…
12㎏超えのスイカを手にした東温市のお客様「デカすぎるわ!これ!」
砥部町では「大農スイカ、とっても甘かったですよ、こんなに大きいスイカは初めて!」と一日眺めてから切りましたと感想を寄せてくださいました。
今は、大きな南瓜(かぼちゃ)が、事務室前で1個200円で販売されています。生徒たちが育てた野菜…買いに来てくださ~い!
食品デザイン科ビジネスコースの3年生19名が、5月9日〜7月11日の木曜日計8回、現場実習をさせて頂きました。
★ケーキハウス ベール★
★木村チェーン★
★オズメッセ★
★愛たい菜★
★山栄堂★
★マルナカ★
★夢•たまご(穂の香)★
★ジャポネーズ★
★マクドナルド★
最終日を迎え、「もうこの時間がないと思ったら悲しい!」や「寂しい」といった生徒からの声。
今まで、地域の皆様方に温かく、優しく指導して頂いたお陰です。
この貴重な学びをこれからの人生に生かしていきます!
今までどうもありがとうございました。
7月12日(金)、数日間 雨模様の天候でしたが、今朝からピタッと雨が止み、絶好のコンディション(?)となりました。
全校生徒は、肱川橋河川敷、学校周辺、肱南広場の3エリアに分かれ、いざ出陣!!
地域に貢献させていただきます・・・。