かわいい多肉植物~♬
2024年10月17日 17時27分10月17日(木)
草花部門では多肉植物を栽培しています。本日は、水で練ると固まる土を使って、寄せ植えを作ってみました。大きな種類でも土でしっかりと固定ができるので、かなり作品作りが楽になりました。
1年生はパンジー・ビオラ苗の移動を行いました。涼しくなって実習にも精が出ます。
1年生も楽しく活動しています。
10月17日(木)
草花部門では多肉植物を栽培しています。本日は、水で練ると固まる土を使って、寄せ植えを作ってみました。大きな種類でも土でしっかりと固定ができるので、かなり作品作りが楽になりました。
1年生はパンジー・ビオラ苗の移動を行いました。涼しくなって実習にも精が出ます。
1年生も楽しく活動しています。
10月16日(水)
実習の空き時間ができたのでトラックに集合。荷物を固定するためのロープワークをやってみました。
みんな呑み込みが早く、何度も繰り返し練習し見事に覚えました。農業はある意味ではなんでも屋さん。日常で使える様々な技術を身に付けています。
10/16(水)食品デザイン科1年生がお隣香川県へ学科別研修へ行きました!
いざ出発!
いつもギリギリ登校の人も遅れることなく、そして全員元気に出発しました。
香川県琴平町に到着後、中野うどん学校へ。
まずは腹ごしらえ!
美味しいうどんをいただきました。
そして、交流事業として一緒に来ていた大洲高校の皆さんとも合流して記念写真。
お腹を満たしてから、うどん作りへ。
ノリの良い先生の指示に従い、とてもとても盛り上がりました!タンバリンを借りて、みんな楽しくうどんが作れました!
10月15日(火)
農業祭に向けてパンジー・ビオラなどの栽培が進んでいます。農業祭にお越しいただく地域の方々は、40鉢、50鉢と、たくさん購入していただきます。
販売用に大量のダンボールを準備しています。栽培や販売に関わる様々な作業を効率よく行うのも、実習で身に付けるべき大切なことです。
10月15日(火)食品デザイン科の3年生が中心となって製造している大農ビスケット。いよいよ製造も佳境を迎えています。実習を重ねる毎に無駄な動きが少なくなり、周囲を見渡して、次の作業を予測して実行できるようになりました。今日はオーブンの開閉時間を短くするための協力や、微妙な温度調整、5袋ずつのセットなど細やかな作業をそれぞれが責任もって行いました。頼もしいかぎりです。
10月14日(月)、愛媛新聞の「地軸」に掲載されました!
大洲農業高校の手作りビスケット! → 大農ビスケットが・・・。
ありがとうございました。
【掲載許可番号】d20241015-05
大洲産業フェスタ(愛たい菜の広場)に出店。
花苗、ラン類、ビスケットなどを販売しました。本校のブースも、会場もにぎわっていました。生産物と合わせて学校案内を配布した効果があることを願っています・・・。
購入してくれたみなさんありがとうございました。そして、知り合いに大洲農業高校を勧めることをお忘れなく!
大洲産業フェスタ「我らに土魂あり」という農場訓を実践している人たちがいました。
乾燥機から籾(もみ)を出し、もみすり機で玄米(げんまい)にします。そして、今年新登場の「色彩選別機」で選別し、袋詰めをして保管する。4人の生徒が慣れた手つきでお米の調整を行っていました。
玄米の運搬、清掃、袋のセットなど工程ごとにいくつか作業があり、玄米が出来上がります。
時間外実習 作物班 大洲農業は鍛えられる お米 頑張る人たちうきうきわくわくスクール開催されました。稲刈りです。
終わった後、疲れて寝てました。
活動はしっかり行ってました。刈ったイネを縛ったり稲木にかけたり。
ウキウキわくわくスクール 大洲農業は楽しい 頑張る人 裏方の仕事 稲刈り無事、帰校しました。
解団式で学年主任から話がありましたが、体調を崩す生徒もおらず、トラブルで予定変更が起こることなく修学旅行を終えることができました。
それぞれが体調や時間を意識して4日間を過ごした賜物でしょう。
そして、遅い時間にもかかわらず、保護者、職員にお出迎えしていただきました。ありがとうございました。
今日、明日くらいは余韻に浸って旅を振り返ってもいいかもしれません。ですが、連休明けの火曜日からは切り替えて勉強や部活に励んで下さい!
あ、テスト返却から始まりますね。楽しみですね。
お疲れさまでした。