3月12日(火曜)
本日は、大洲市役所で「大洲まちづくり座談会」が開催されました。大洲管内の高校生が集まる中、本校からも2名の生徒が参加をさせていただきました。


「住み続けたい街おおずを考えよう」というテーマのもと、高校生視点や一市民目線で多くの意見を交わし、二宮隆久市長に助言や質問の回答をいただきました。
この座談会を通じて、当たり前に暮している「大洲」について改めて理解するとともにこれからを担う世代としてどうするべきかと考えるきっかけとなりました。このような素晴らしい機会を与えてくださりありがとうございました。


保育基礎の最後の授業で、ミニ絵本を作りました。6ページ~8ページの基本的生活習慣やルールを、子どもたちにわかってもらおうというテーマで進めました。「交通ルールを守ろう」「好き嫌いをなくそう」「はみがきできるかな?」など楽しく読んでもらえるよう工夫しました。
動物や草花など子どもたちにわかりやすい言葉や内容で、とても読みやすいミニ絵本が完成しました。






3月12日(火)全校朝礼があり、各委員会の年間活動報告が行われました。どの委員会も委員長であった3年生が卒業し、主に2年生代表者による報告となりました。緊張しながらも、1年間の活動報告・反省事項・次年度への提言等が伝えられました。新年度、少しでも良い方向に進んでいけるように、学年末をしっかり締めくくっていきましょう。




美化委員会では、各クラスの扇風機掃除やゴミ箱洗い、トイレ掃除やゴミの分別など、さまざまな活動をしてきました。普段の清掃時間ではなかなか十分にできない場所を見つけてきれいにするという作業は、VYS部員と一緒に活動し、短時間で成果をあげることができました。
今年度最後の活動は、駐輪場近くの芝生や落ち葉の清掃を行いました。来年度も校内、校外を問わず、100周年に向けて美化活動に努めます。

