食品流通の授業
2025年1月28日 11時01分1月28日(火)食品ビジネスコース2年生は「食品流通」の授業で、「売買・損益の計算」をしました。例題「原価800,000円の商品を定価の2割引きで売っても、なお原価の3割の利益を得るには定価をいくらにすればよいか」…汗。絡まった糸をほぐすように順番に考えていきました。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・8月13日(水)~15日(金)は、学校閉庁日です。 ・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 新着! 制服お披露目 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
1月28日(火)食品ビジネスコース2年生は「食品流通」の授業で、「売買・損益の計算」をしました。例題「原価800,000円の商品を定価の2割引きで売っても、なお原価の3割の利益を得るには定価をいくらにすればよいか」…汗。絡まった糸をほぐすように順番に考えていきました。
1月28日(火)今週3年生は学年末考査です。休み時間には最後の追い込みをしている姿が廊下にあふれます。人生で最後の定期考査になる人もいます。残りあと2日。がんばれ!
1月24日(金)食品ビジネスコース2年生が小麦の灰分定量実験を行いました。小麦をるつぼに入れ、マッフル炉にセットし、ガスバーナーを点火。昨日練習したので、バーナーの使い方もばっちりです!しばらくすると白い煙が出始め、ドキドキしながら見守りました。灰化後の状態を確認し、秤量して灰分量を求めます。
実験 ドキドキ
1月22日(水) 南予地方局八幡浜市局にて、食品デザイン科2年生19名が食品衛生責任者講習会を受講しました。
この資格は、飲食店などの調理営業や食品販売業の際に必要な資格です。
食品衛生法、食品衛生学、公衆衛生について合計6時間の学習をしました。
真剣に話を聞き、適宜メモを取ることができました。
学校の授業で学んだ事の復習や新しい知識を取り入れる良い機会になりました!
本日ホームルームの時間は、1・2年生の各クラスで人権同和教育が行われました。1年生は障がい者差別について、事例やグループワークを通して学びを深めていました。生活の中のバリアフリーを考えてみようという問いに対して、「心のバリアフリー」と書いている生徒がいて感心👀✨
2年生は日本国憲法から学びます。私たちが当たり前に受けている教育も、差別がないからこそ享受できているものです。「文字の読み書きができないとどんな困難があるか?」という問いに「スマホができない」というイマドキな回答もあり、楽しく意見交換をしていました!
生徒の皆さん、普段から人権に関わる問題についてよく考えているのが伺えるホームルーム活動でした。