農業クラブ全国大会 3
2024年10月22日 17時25分10月22日(火) 各地の様子が寄せられています。
◯クラブ員代表者会議
各ブロックの代表者が集い、各県の特色ある取組や今後の農業の在り方について発表、協議が行われます。
◯プロジェクト発表
生産科学科の果樹部門がこれまで取り組んできた研究の成果を発表します。県大会、四国大会を勝ち上がり、3年連続の出場です!すばらしい!
明日はいよいよ本番!
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
10月22日(火) 各地の様子が寄せられています。
◯クラブ員代表者会議
各ブロックの代表者が集い、各県の特色ある取組や今後の農業の在り方について発表、協議が行われます。
◯プロジェクト発表
生産科学科の果樹部門がこれまで取り組んできた研究の成果を発表します。県大会、四国大会を勝ち上がり、3年連続の出場です!すばらしい!
明日はいよいよ本番!
10月22日(火) いよいよプロジェクト発表会開会式が始まりました。今日は盛岡市民文化ホールでリハーサルを行なっています。リハーサル時間は5分。会場の大ホールは今まで以上に大きく緊張した様子。
明日、発表順番は1番ですが、四国ブロックの代表として堂々と発表します!応援よろしくお願いします!
「よさこい祭り2024」に、3年生VYS部員6名が、ボランティア参加してきました。今年で20周年を迎えた大洲開催の「よさこい祭り」ですが…県内はもとより、四国4県の各地から踊り自慢の方々が集結していました。
昨年は、給水の係でしたが、今年は中町・本町のPA音響の係を任されました。慣れない仕事に緊張の連続でしたが、地元「羅り瑠れ櫓連」に本校2年生が太鼓で参加していました。そして、大農卒業生の方も小さい娘さんを連れて、親子で参加されていました。一生懸命踊っている姿が、とても可愛かったです。
10月21日(月)食品デザイン科実験班が、開発中のサルチャで「丹下真奈のたいきのらじお」取材を受けました!応微実験室で丹下さんの訪れを待つ間、実験班はみんなソワソワ。いざ収録が始まると、緊張しながらも大洲産のトマトを使ったサルチャのPRをすることができました。11/8(金)9:35~南海放送ラジオで放送予定です。
10月21日(月) 菊の栽培も大詰め。花を支える輪台を取り付ける生徒たち。誇らしい表情です。