大切なスキル
2024年10月16日 17時46分10月16日(水)
実習の空き時間ができたのでトラックに集合。荷物を固定するためのロープワークをやってみました。
みんな呑み込みが早く、何度も繰り返し練習し見事に覚えました。農業はある意味ではなんでも屋さん。日常で使える様々な技術を身に付けています。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
10月16日(水)
実習の空き時間ができたのでトラックに集合。荷物を固定するためのロープワークをやってみました。
みんな呑み込みが早く、何度も繰り返し練習し見事に覚えました。農業はある意味ではなんでも屋さん。日常で使える様々な技術を身に付けています。
10/16(水)食品デザイン科1年生がお隣香川県へ学科別研修へ行きました!
いざ出発!
いつもギリギリ登校の人も遅れることなく、そして全員元気に出発しました。
香川県琴平町に到着後、中野うどん学校へ。
まずは腹ごしらえ!
美味しいうどんをいただきました。
そして、交流事業として一緒に来ていた大洲高校の皆さんとも合流して記念写真。
お腹を満たしてから、うどん作りへ。
ノリの良い先生の指示に従い、とてもとても盛り上がりました!タンバリンを借りて、みんな楽しくうどんが作れました!
10月15日(火)
農業祭に向けてパンジー・ビオラなどの栽培が進んでいます。農業祭にお越しいただく地域の方々は、40鉢、50鉢と、たくさん購入していただきます。
販売用に大量のダンボールを準備しています。栽培や販売に関わる様々な作業を効率よく行うのも、実習で身に付けるべき大切なことです。
10月15日(火)食品デザイン科の3年生が中心となって製造している大農ビスケット。いよいよ製造も佳境を迎えています。実習を重ねる毎に無駄な動きが少なくなり、周囲を見渡して、次の作業を予測して実行できるようになりました。今日はオーブンの開閉時間を短くするための協力や、微妙な温度調整、5袋ずつのセットなど細やかな作業をそれぞれが責任もって行いました。頼もしいかぎりです。
10月14日(月)、愛媛新聞の「地軸」に掲載されました!
大洲農業高校の手作りビスケット! → 大農ビスケットが・・・。
ありがとうございました。
【掲載許可番号】d20241015-05