愛媛県立大洲農業高等学校

〒795-0064  大洲市東大洲15-1 

TEL 0893-24-3101  FAX 0893-23-5232

・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。

   統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。

・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。

  令和7年度特色入学者選抜募集要項

  令和7年度一般入学者選抜募集要項

⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ

・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。

・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ

各種奨学金の募集要項を掲載しました。

・令和6年度スクールポリシー(PDF形式)

 

大農ブログ

アンサンブルコンテスト南予地区予選

2022年12月27日 11時08分

12月26日(月) 第46回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選が開催されました。本校からは、3グループ出場しました。以下、結果と演奏曲です。

○金管五重奏  銀賞 「レイテのソナタ 」辻 峰拓

○木管四重奏  銀賞 「ノクチルカ 光を宿す暗闇の欠片」宮川 成治

○打楽器三重奏 銀賞 「鬼雀蜂の壺」濵口 大弥

どのグループも、本番に向けてよく頑張りました。音色、強弱、フレーズ感、休符や間の扱い方、魅せ方など、たくさん工夫し、みんなで音楽を創り上げました。指揮者がいないアンサンブルならではの難しさ、楽しさを感じることができたと思います。今後も自分たちが一番輝ける音楽を目指して、練習に取り組んでいきます。応援していただき、ありがとうございました。

金管五重奏

木管四(三)重奏

打楽器三重奏

野生鳥獣害対策出前講座

2022年12月26日 16時40分
食品デザイン科

12月26日(月) 食品デザイン科1年生を対象に「野生鳥獣問題から考える生物多様性」の出前講座を行いました。岡山から外部講師をお招きし、野生鳥獣の適正管理が必要なことや深刻化する農作物被害について教えていただきました。その後グループに分かれて、実際に囲いわなとくくりわなの設置を体験しました。わなの原理が理解できたので捕獲のイメージがしやすくなり、地域の課題を身近に感じることができました。

 

令和4年度愛媛県学校農業クラブ連盟 農業情報処理県大会

2022年12月23日 14時14分
生産科学科

12月22日(木) 西条農業高等学校で農業情報処理県大会が行われました。本校からは、生産科学科2年生2名が参加しました。来年度の農ク全国大会では情報処理競技会が数十年ぶりに復活するということで、冬休み前からこつこつと練習を積んできました。エクセルで表計算し、グラフを作成、そこから考察文書等、1時間では足りない盛りだくさんの内容です。入賞には届きませんでしたが、苦手な分野を把握できたので、来年度は全国大会出場を目指します!

 

2年生就職ガイダンスが実施されました

2022年12月22日 12時41分
2年生

12月22日(木) 2年生の中でも、来年就職を希望している生徒を対象に、就職ガイダンスが行われました。外部から講師の先生に来校していただき、企業が欲している人材や自己PRの書き方について教えていただきました。今日のガイダンスをきっかけに、より良い進路実現に向けて少しずつ取り組んでいきましょう。

表彰伝達、終業式

2022年12月20日 12時15分

12月20日(火) 表彰伝達と終業式が行われました。体育館での実施は久しぶりということもあり、少し緊張した雰囲気の中で行われました。表彰伝達では、農ク校内各種発表の表彰が行われました。校長先生から、保護者が観覧する中での体育祭や日曜日の農業祭開催など、感染症対策を行いながら充実した二学期となったこと、愛媛県出身のサッカー選手、長友選手のワールドカップベスト8にかける熱い思いの紹介から熱中できるものを見つけて取り組むことについてのお話をいただきました。式後、生徒課、教務課から冬休み中の生活に関する諸注意と、自分に自信を持つことの大切さについての話がありました。1年の節目を迎える冬休み、感染症や事故等には十分気をつけて充実したものにしましょう。3学期の始業式には皆さんの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。