公共の授業
2023年2月8日 11時02分2月8日(水) 1年1組の公共の授業で、「昭和の人が書いた手紙」の解読を行いました。私たちが現代の社会で使わないような言葉や、旧字など難しいところもありましたが、班のメンバーと協力して解読を完了させました!次の時間には、それぞれの解読したパーツをつなげて、内容を理解していきたいです。みんな興味を持って熱心に取り組んでいて、有意義な時間でした。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
2月8日(水) 1年1組の公共の授業で、「昭和の人が書いた手紙」の解読を行いました。私たちが現代の社会で使わないような言葉や、旧字など難しいところもありましたが、班のメンバーと協力して解読を完了させました!次の時間には、それぞれの解読したパーツをつなげて、内容を理解していきたいです。みんな興味を持って熱心に取り組んでいて、有意義な時間でした。
2月6日(月) 「令和4年度愛媛県学校保健優良学校」に選ばれ、県庁で表彰していただきました。
本校では、生徒保健委員会が健康や校内の環境を良くするための活動を行っています。
他にも、外部講師による講演や、農業高校の特色を生かした食に関する実習、こども園との交流など、地域と連携を図りながら健康について学んでいます。これからも、様々な活動を通して、心身の健康づくりに努めていきます。
2月7日(火) 2年生総合実習バイテク班では、2月12日(日)10時から14時まで開催する、シンビジウム展の準備を行いました。リボンを作ったり、ラッピングなどを行いました。夏の暑さや冬の寒さで、生育に影響がみられますが、久しぶりの開催を盛り上げられるよう、しっかり準備していきたいと思います。
2月6日(月) 生産科学科2年生19名が参加し、ハゼノキ栽培研修会が行われました。昨年度から本校では木蝋文化復活を目指してハゼノキを栽培しています。今日は第1部として、櫨文化協会会長の矢野先生をお招きし、櫨の文化や歴史を学びました。その中で、ハゼノキや野草を使用した石鹸づくりを行いまいました。昨今、SDGsが取り上げられる中、地域の農業を支え、発展させていくためにも地域と連携しながら、持続可能な農業を実践していきたいと思います。
2月5日(日) 愛媛県美術館にて、高等学校文化連盟写真展表彰式が行われ、1年生産科学科太田さんが出席しました。
太田さんの作品「明日から仕事かあ…」は専門部賞を受賞しました。表彰式のあと講評会が行われ、受賞作品について審査委員の先生から助言等をいただきました!他校の生徒さんの作品なども見ることができ、大変刺激を受けたようです。
今回の太田さんの受賞を励みに、写真部一同ますます技術を磨いていきたいと思います!