ICT機器の活用
2023年2月3日 14時28分2月3日(金) 生産科学科1年生ホームルーム活動の様子です。タブレット端末を使い、グループごとに共同でプレゼン制作を行い発表しました。企業の有名なお菓子、珍しい花、大農についてなど、テーマは様々。各自が機器の使い方を習得し、情報を集め、的確に発表するスキルを養うことができました。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
2月3日(金) 生産科学科1年生ホームルーム活動の様子です。タブレット端末を使い、グループごとに共同でプレゼン制作を行い発表しました。企業の有名なお菓子、珍しい花、大農についてなど、テーマは様々。各自が機器の使い方を習得し、情報を集め、的確に発表するスキルを養うことができました。
2月3日(金) 全校朝礼が行われ、二人の先生方から講話がありました。何事にもあきらめず粘り強く頑張ることの大切さと高校大学時代を振り返って学んだことのについてのお話でした。これからの学校生活で生かしていきたいと思います。
2月2日(木) 草花部門1年生総合実習の様子です。春の苗販売に向けて種まきを行いました。今日はペチュニア、ガザニアなど4種類をまき、慣れない細かな動作で苦戦しましたが3,000粒以上を終わらせました!春の開花に向けて管理を進めます。
1月31日(火) 大洲市民会館で行われた、えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin南予に、1・2年生全員で参加しました。
南予地区で様々な活動をしている高校の事例や研究発表、中学校の発表、パネルディスカッションもありました。
発表後の質疑応答では、本校生徒も質問するなど、充実した会でした。今後の学校での諸活動や研究活動に生かしていきます。
1月31日(火) 本日で3年学年末考査が終了しました。放課後学年集会が開かれ、家庭学習期間中の諸注意がなされました。卒業後の生活がスムーズ進むよう規則正しい生活を心がけ、次の進路への準備を滞りなく行いましょう。