花を身近に
2023年2月20日 21時07分2月20日(月) 2年生「草花」の実習の様子です。フラワーアレンジメントの練習を行いました。大きな大会はまだ先ですが、地道な技術練習を積み重ねます。ライン作りや配色など、考えることは様々です。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
2月20日(月) 2年生「草花」の実習の様子です。フラワーアレンジメントの練習を行いました。大きな大会はまだ先ですが、地道な技術練習を積み重ねます。ライン作りや配色など、考えることは様々です。
2月20日(月) 大洲市喜多地区認定農業者、青年農業者合同研修会に生産科学科果樹班、食品デザイン科食品製造A班が参加しました。担い手の経営力強化や地域農業の維持・発展等に関する新たな知見を得るとともに、情報交換を行う場として、本校のプロジェクト活動を2題を発表しました。来年度の研究活動の参考になるご意見やご感想をいただき、活動の励みになりました。
2月15日(水) 3年生が家庭学習期間に入り、生徒が農場に来る機会も少なくなりました。春先の販売に向けて、カーネーション、ナデシコ、ペチュニアなど、先生方が様々な苗の管理を行なっています。サイネリアは、色が分かるほどに開花が進んでいます。
2月15日(水) 第2回農業鑑定競技校内大会が各学科で行われました。鑑定競技は、普段の学習の知識を競う大会で莫大な出題範囲の中からこつこつ学習に取り組み、農業の基礎基本を学びます。今回の大会は、1年生・2年生にとって来年度の全国大会出場をかけた大会となります。残すところ、来年度の第1回校内大会のみとなります。引き続き、勉強に励みます。
2月15日(水) 食品デザイン科で第2回校内農業鑑定競技を実施しました。1年生全員と2年生の食品ビジネスコースでは共通、食品の分野から50問出題されました。農業や食品についての基礎的な知識を問われるので、日頃の授業と関連付けながら事前学習にも取り組み、知識の定着に努めました。