現場実習(食品ビジネスコース)その2
2023年6月22日 12時55分6月22日(木)食品ビジネスコース3年生が現場実習で学校周辺の店舗でお世話になっています。残りの実習もわずかになってきました。研修中の先輩が同じフロアにいたり、事業所の広報誌に載せていただいたりするなど温かく見守っていただいています。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
6月22日(木)食品ビジネスコース3年生が現場実習で学校周辺の店舗でお世話になっています。残りの実習もわずかになってきました。研修中の先輩が同じフロアにいたり、事業所の広報誌に載せていただいたりするなど温かく見守っていただいています。
6月21日(水)食品デザイン科の農業鑑定競技を実施しました。1年生は全員、2,3年生は食品ビジネスコース選択生が主に食品の分野に挑戦しました。全国大会の予選も兼ねているので、少しドキドキしながら真剣に取り組みました。
6月21日(水) 中四国農政局の方々をお招きし、生産科学科3年生を対象とした講演会を実施しました。
生産者の減少、気候変動、SDGsや環境対応など、農業を取り巻く環境が変化する中、「みどりの食料システム戦略」をテーマに、持続可能と生産力向上を目指した農業戦略について説明していただきました。
本校でも各研究活動班が、環境をテーマにした栽培活動を進めています。今後の活動に役立てられる貴重な情報を得るとこができました。
6月21日(水) 2年生「草花」の授業の様子です。金曜日からの期末考査に向けて、考査範囲の勉強をしました。まだ2年生とは言え、進路に向けた学習成績は日頃からの積み重ねです。家庭学習にもしっかり取り組みましょう!
6月20日(火) 生産科学科2年生「総合実習」にて、五郎赤橋のヒマワリの種まきを行いました。最近は雨が続いていましたが天候に恵まれ、予定通り全面を終わらせることができました。毎年8月ごろには満開を迎え、県内外から訪れる方もたくさんおられます。今年も元気に咲きますように・・・。