愛媛県立大洲農業高等学校

〒795-0064  大洲市東大洲15-1 

TEL 0893-24-3101  FAX 0893-23-5232

・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。

   統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。

・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。

  令和7年度特色入学者選抜募集要項

  令和7年度一般入学者選抜募集要項

⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ

・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。

・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ

各種奨学金の募集要項を掲載しました。

・令和6年度スクールポリシー(PDF形式)

 

大農ブログ

期末考査が終わりました

2023年6月30日 12時40分
生産科学科

6月30日(金) 昨日で期末考査が終わり、返却されたテストを見た生徒たちのリアクションは様々です。勉強は日々の積み重ね。この結果を受け止め、今後の学習に活かしてください。
草花部門では、ガーデンシクラメンの鉢上げを行いました。球根の高さに注意し、慎重に植えました。これから暑くなりますが、農業祭に向けて栽培をがんばります!

先日植え替えたシクラメンも、大きくなっています。


吹奏楽部がホール練習に行きました!

2023年6月30日 10時00分

6月29日(木)内子のスバルにて吹奏楽コンクールのためのホール練習に行ってきました。

考査最終日で学年別集会等があり、バタバタと出発したため、出発時の写真は残念ながらありません。。。

 

到着後、楽器を下ろして、いざホールへ!

 

  

 

いつものエアコンなしの暑さとは変わり、快適に練習することができました。

まだまだ未熟な演奏ではありますが、8月6日に行われる吹奏楽コンクールに向けて部員一同頑張っています。少ない人数ではありますが、これだけの人数でこんな大きな音楽ができるんだということを示し、人の心に響く演奏を目指して、残りの約1ヶ月頑張ります。

 

今回は、石岡建設の皆様のご厚意で、楽器運搬をしていただきました。暑い中、大変お世話になりました。

たくさんの方々に支えられて活動ができていることに感謝しながら、これからも活動していきます。どうか温かく見守ってください。

 

 

 

第1回農業研修生県内研修

2023年6月29日 18時04分

6月29日(木)13時から、内子町五百木の鷹野さんのキウイフルーツ圃場を見学しました。

鷹野さんは神奈川県から移住して農業をされています。今回の研修では、経営内容を教えていただいたり、キウイフルーツの摘果作業をしたり、アーモンド圃場を見学しました。

また、地域おこし協力隊として道の駅からりで活動中の加藤さんも一緒に、摘果作業をしたり、お話をお伺いしたりすることができました。

学校では体験することができない内容を学ぶことができ、今後の進路選択などに役立ちました。ありがとうございました。

 

AED講習会

2023年6月29日 15時07分

6月29日(木)各部活動の代表者と保健委員を対象に、AED講習会を実施しました。大洲消防署よりお越しいただいた講師の方々に、傷病者発見からAED使用までの具体的な実践指導を行っていただきました。

「姿勢が難しい」「力が入らない」など、苦戦する声も聞こえてきましたが、皆さん一次救命処置の流れはマスターできたようです。実際の現場に出くわすと、なかなかうまくいかないこともありますが、今日学んだことを忘れず、率先して救命活動に取り組む姿勢を大切にしてもらいたいと思います。

 

 

人権教育教職員研修会

2023年6月28日 09時12分

6月27日(火)人権教育教職員研修会を実施しました。講師に、大洲市人権啓発課人権啓発指導員の菊池 敏彦先生をお招きし、「他人事から自分事へ~気付こう築こうふるさと大洲~」と題して、歴史的な差別意識から現在の課題や取り組みに至るまで、幅広くご教授いただきました。

インターネットによる人権侵害や性的少数者の生きづらさなど、現代の課題に対してしっかりとアンテナをはり、当事者の思いを「知る」ことから、支援者やアクティブバイスタンダー(積極的な傍観者)としての行動変容につなげていきたいです。