第2学期中間考査
2022年10月11日 09時46分10月11日(火) 本日から第2学期中間考査が始まりました。先週に比べるとずいぶんと過ごしやすくなり、しっかり学習に取り組めていると思います。最後までしっかり学習に集中しましょう。
愛媛県立大洲農業高等学校 | ||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 | ||
・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ | ||
・県民・事業者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置付け変更(20230426)NEW
| ||
平成31年4月2日(火)より大洲農業高校
のホームページが新しくなりました。
旧ホームページはこちらから
10月11日(火) 本日から第2学期中間考査が始まりました。先週に比べるとずいぶんと過ごしやすくなり、しっかり学習に取り組めていると思います。最後までしっかり学習に集中しましょう。
10月8日(土) 大農開放講座「エコバックとマスク作り」を行いました。エコバックは小さく折りたためる形で、やや難しい製作でしたが、マスクは簡単な作りなので、あっという間に仕上がりました。参加者の方々は手作りの楽しさを感じながら取り組んでいました。
10月10日(月) 大洲産業フェスタが3年ぶりに開催され、本校からはバイテク班の生徒が参加しました。生産科学科で栽培した野菜、多肉植物、ラン類、食品デザイン科のマドレーヌ、クッキーなどを求めて開店直後から長蛇の列ができ、日頃の学習の成果を広くPRできました。
天候が心配されましたが幸いにも曇り空で、多くの方々と交流を持つことができました。3年生はこれまで大きな販売イベントへの参加が満足にできず緊張もありましたが、大盛況に終わり充実した時間を過ごすことができました。
10月6日(木) 考査期間中となりましたが、大農サッカー部は、試合前調整を行っています。いいプレーのイメージ、ゴールを決めるイメージ、勝つイメージを持って取り組んでいます。
進路関係や補習など忙しいですが、選手をはじめマネージャーの皆さんも、「サッカーに夢中!」をテーマに調整しています!応援よろしくお願いします!
10月6日(木) 来週火曜日から2学期の中間考査です。本日の3年生「草花」の授業では、考査に向けた学習を行いました。考査で良い成績を収められるよう、限られた時間を有効に使い学習に取り組んでください。
1年生「総合実習」では、フラワーアレンジで使用するサツマ杉やレザーファンの鉢替えを行いました。入学して半年が過ぎ、農業実習の手際も良くなっています。実習後の記録も丁寧にまとめました。
10月5日(水) 草花部門3年生の実習の様子です。農業祭に向けて栽培しているパンジー・ビオラの苗が大きくなってきました。今年度は屋外の栽培ベッドを新調し、2万ポット近くが美しく並びました。
菊の栽培も大詰めです。大輪菊の支柱を修正し、開花の備えをしました。
10月5日(水) 食品デザイン科1年生の総合実習がありました。実験部門ではツバキの葉(断面)の検鏡実験(2回目)を行いました。今回はタブレットで検鏡撮影し、ロイロノートで組織の名称を記入して提出しました。倍率も上げて600倍で検鏡したので、葉表面のツルツルした組織、クチクラ(キューティクル)層まではっきり確認することができました。
9月30日(金) 6時間目に、人権・同和教育ホームルーム活動を行いました。学年ごとのテーマに基づいて、人権の歴史や差別の現実と解消について考えを深めることができました。今日の学びを活かして、自分にできることを行動に移していきましょう。
9月29日(木) 農業鑑定競技学習会がTeamsで実施されました。今年度の日本学校農業クラブ全国大会に本校から出場する4名の生徒は、各分野に分かれてプレ競技を実施しました。夏休みからスタートした学習の成果を見極める、大会前の貴重な腕試しの場となりました。今回見つかった課題や苦手を克服し、残り20日余り勉強に励みます!
9月28日(水) 2年生の生活デザインコースは、学科別研修で愛媛調理製菓専門学校に行きました。「天ぷらと蕎麦寿司」の実習を行いました。これから受検する食物2級、1級に向け、よい研修の機会となりました。専門学校の先生方、ありがとうございました。