4月21日(金) 開校記念講演会を行いました。一般社団法人キタ・マネジメントの井上陽祐様を講師としてお招きし、「歴史的資源を活用した観光まちづくり」について講演をしていただきました。大洲で生活していながら気付かなかった大洲の魅力や、観光地としての可能性を知ることができました。また、井上様たちが進める観光を中心とした持続可能な町づくりが、大洲市の活性化だけでなく、文化財の保全や空き家問題の解消につながっていることも分かりました。また、「大洲城キャッスルステイ」に関する貴重なお話も拝聴することができました。お忙しい中、講演をしていただき本当にありがとうございました。講演会で学んだことを今後の学校生活に生かしていこうと思います。


生産科学科
生産科学科
生産科学科
生産科学科
4月19日(水)5・6時間目に3年生総合実習が行われました。果樹班では、新伸びた枝(新梢)の管理を行いました。また、気温も暖かくなってきたこともあり、毎日の実習による観察は重要です。生育調査もこまめに実施し、農業を学び、高品質な生産物を地域へ届けたいと思います。

4月19日(水)専門員会の報告が行われました。各専門委員会で1年生から3年生の1年間の活動目標や計画、内容が話し合われ、全校朝礼で委員長から報告がありました。いよいよ令和5年度もスタートし、大農生一丸となって活動を展開していきます。

生産科学科
4月11日(火)
今日は一年生の施設見学が行われました。
本館と特別教棟の案内のあと、生産科学科教棟や、食品デザイン科教棟、農場を見学させてもらいました。
どの場所も興味深く見学させていただきました。
午後からは、冨士会入会式と部紹介が行われました。
少し緊張気味の1年生でしたが、無事、仲間入りをすることができました。
部紹介では、2,3年生がユーモアを交えながら、わかりやすく紹介をしてくれました。

既に入部する部を決めている1年生もいるようですが、部登録までの期間、いろいろと見学に行き、自分に合った部活動を見つけてほしいと思います。