6月12日(水) 本校を会場に、農業クラブ四国連盟の代議員会が開催されました。四国各県の会長の生徒や顧問の先生方も集まり、行事や予算案が可決され、交流を持つことができました。


大洲市内研修も組まれており、おはなはん通りを散策し、「伊予の小京都」と呼ばれる大洲の歴史に触れることができました。本校の参加生徒も、身近な存在である街並みに新たな魅力を感じられる時間になりました。


愛媛県連盟会長の清水さん。様々な会で立派に司会や挨拶を務めています。他の学校ではなかなか味わうことのできない貴重な体験。
「大農なら!!」できることがいっぱい!


6月11日(火)、愛媛新聞に掲載されました!
【掲載許可番号】d20240611ー04 おめでとうございます!!
【個人優秀賞 乳牛】 寺内さん
【個人優秀賞 肉牛】 清水くん、松田くん
【学校別総合 優秀賞】 大洲農業高校

6月11日(火)食品デザイン科3年生が地域資源活用の授業で、地域の農家、二宮さんのほ場見学に行きました。大きなハウスがいくつも並んでいる光景に、バスの中はすでに大興奮!説明の後、収穫も体験させていただきとても充実した時間でした。地域課題の解決に向けて、しっかり勉強していきます!二宮さん、お忙しい中ありがとうございました。




6月11日(火)食品デザイン科の農業鑑定競技校内大会を行いました。1年生は初めての鑑定競技にドキドキ。緊張しながらもしっかりと準備をして取り組みました。鑑定競技は農業科目の基礎から、専門的な内容まで広く深く学べるので、自分の得意な分野から勉強するのもいいですね。




6月10日(月)、華道部の活動日でした。
今年は一年生が多く入ったので、昨年度と比べて賑やかな活動に……
と思いきや、活動中はみなさん全集中!暑さも忘れる真剣さです…。


華やかなアルストロメリアをメインに、どのように生けていくか相談している生徒もいました。


活動後は、彩り豊かに生けられたお花を持ち帰ります。
お家のどこに飾るか、下校中もついつい考えてしまう仕上がりですね!
次回のお稽古も楽しみです(*^-^*)
餃子じゃんけん…グーは餃子の具 チョキは肉 パーは餃子の皮3人でじゃんけんして全部揃ったら「いただきます」で上がり チョキがいなければ、3人で「肉がねぇ~」パー・グーがいなければ「皮がねぇ~」「具がねぇ~」と言って他の相手を探していくゲームです。これが、簡単そうでなかなか餃子の完成までいかない…盛り上がりました。
6月9日のVYS部のリーダー研修会①の一コマです。楽しみながら、自己紹介、沢山のゲーム、子どもたちとのコミュニケーションのとり方や会の進め方を学びました。






6月10日(月) 生産科学科で農業鑑定競技会を実施しました。農業クラブ活動の一つで、農業に関する問題を一問一答形式で解答していきます。
成績優秀者2名は、10月に岩手県で開催される全国大会に出場します。勉強の成果を発揮できたでしょうか。




3年生
6月7日(金)6限目のHRで3年生に第1回面接指導が行われました。外部講師をお招きし、就職や進学の試験における面接の目的や、準備の仕方を教えていただきました。暑い中でしたが、試験をイメージしながら取り組むことができました。




生産科学科
6/6(木)西予市で家畜審査競技県大会が開催されました。その様子を撮影。

牛(乳牛・和牛)を見る本校選手と、挨拶する県連会長清水さん。注:この競技は、将来性のある牛を見極める競技です(おいしい牛を選ぶのではありません)。しかし、撮影をしていると、バッテリー残量が0%に。畜産研究センターの電気を少しもらい、充電して撮影再開。そんなのどうでもいいじゃないかとツッコミがありそうですが・・・・。

結果:優秀賞の賞状4枚GET。

実は、県連事務局校なので他校より先に会場入りして準備もしていたのです(そんなものを撮影しているから電池がなく説あり)。
でも、裏方の仕事大切ですよ~。お疲れさまでした。
勉強の様子はこちら ←クリックすると過去の記事よめます。
いろいろチャンスあり農業高校
生徒の活躍
家畜審査競技
農業クラブ県連
大洲農楽しい
生産科学科
6月7日(金)こんなに大きなスイカ、いくらしますか?この日、初物のスイカを収穫しました!

抱えるほどのスイカ!重さはなんと19kg!
さて、いくらで販売しようかな?

