進路課より
2023年12月8日 08時40分12月8日(金)2学期も終わりが近づきもうすぐ冬休み。1,2年生の皆さんは担任の先生から類型選択の調査用紙を渡してもらったことと思います。締め切りは3学期の初日なので、この機会に自分の進路についてじっくり考えてみてください。進路室には就職や進学に関する資料がたくさんあります。ぜひ利用しましょう。先輩たちが残してくれた報告書を参考にすると実感が湧いてきますよ!
12月8日(金)2学期も終わりが近づきもうすぐ冬休み。1,2年生の皆さんは担任の先生から類型選択の調査用紙を渡してもらったことと思います。締め切りは3学期の初日なので、この機会に自分の進路についてじっくり考えてみてください。進路室には就職や進学に関する資料がたくさんあります。ぜひ利用しましょう。先輩たちが残してくれた報告書を参考にすると実感が湧いてきますよ!
12月6日(水)「農業クラブ第2回各種発表校内大会」が開催され、生徒たちが日頃の活動の成果を発表しました。
プロジェクト発表、意見発表ともに、学校で学んだこと、新たな農業用資材の開発、コンテストに向けた取組、地域との交流活動など盛り沢山の内容で、お互いの学習の成果を共有することができました。
校内予選を勝ち抜いた生徒たちは、1月に開催される県大会に出場します。
12月7日(木)、場所は本校の体育館にて、収穫感謝祭が行われました。これは、一年間の農業学習や研究班の慰労、農作物の実りに感謝し行われるものです。また、「豊年踊り」も行われました。これは「肱川あらし」で有名な大洲市長浜地区から受け継がれているものです。1年1組の生徒の参加もあり、大変素晴らしい演技を披露していただきました・・・。
お昼は、生産科学科の生徒が栽培したお米を使い、食品デザイン科の生徒が作った炊き込みご飯が振る舞われました。大変おいしくいただきました。(感謝)
12月7日(木)今日は大農の収穫感謝祭です。食品デザインコースでは一年の恵みに感謝して、炊き込みご飯を製造し全校生徒に配布するのが恒例です。今年も生産科学科が栽培した「にこまる」や人参を使っておいしい炊き込みご飯ができました。
12月6日(水)一般社団法人HKケアクリエイトからCIL星空代表の井谷様がヘルパーの方々と来校されました。CILは自立生活センターのことで、障がいのある方が地域で自立した暮らしをするためのサポートをしている団体です。今日は、最近一人暮らしを始められた井上様のお話も伺うことができました。活動の様子が先日愛媛新聞にも紹介されたそうです。
12月1日(金)期末考査終了後、内子町大瀬にあるやまま牧場に研修に行きました。
ヤギの飼育について説明を受けたり、ヤギにエサを与えたり、削蹄などの研修をしました。学校にはいない、家畜について勉強することができました。
テスト終了後ということもあり、かわいいヤギたちに癒された研修となりました。
12月2日(土)第5回うきうくわくわくスクールに喜多小2年生希望者が参加し、「ミニカレンダー・お弁当作り」をしました。1月のかわいい手作りカレンダーと、おいなりさん・ハンバーグ・たこさんウインナー等の入ったおいしそうなお弁当ができました。持ち帰って家族の人と楽しんで欲しいです。
12月1日(金)本日、期末考査最終日の午後の時間を使って、家庭クラブ料理講習会を行いました。希望する生徒20名が参加しました。河原外語観光・製菓専門学校の近藤先生のご指導のもと、「ブッシュドノエル」を作りました。ケーキ作りのポイントを丁寧に教えていただき、楽しくおいしい時間となりました。
サイネリアの花言葉は、「快活」「愉快]「喜び」だそうです。3月上旬から4月中旬にかけて、
紫色のパンジーです。パンジーの花言葉は、「もの思い」「私を思って」です。農業祭では、地域の方に購入していただき、本当にありがとうございました。
多肉植物の寄せ植えにチャレンジしてみませんか? 沢山のバリエーションがあります。
11月24日(金)2年生の進路探求で、石岡建設㈱の代表取締役 石岡様をお招きして講話をしていただきました。ニュージーランドに留学しておられた当時の貴重な経験を中心に、人として大切なことや社会人に求められる素直さ、謙虚さなどについてお話ししてくださいました。とても楽しくて、あっという間の一時間でした。石岡様にはお忙しい中来ていただき、ありがとうございました。