今週末、創立100周年記念式典、記念農業祭 等!
2024年11月5日 16時32分11月2日(土)、愛媛新聞に掲載されました!
【掲載許可番号】d20241105-16
11月2日(土)、愛媛新聞に掲載されました!
【掲載許可番号】d20241105-16
11月5日(火) 生産科学科、各部門で実りの秋を迎えています。1年生「農業と環境」の授業では、大きくなった冬物野菜の収穫を行いました。
タマネギ苗もどんどん出荷しています。日頃の農業実習は2、3年生が中心ですが、1年生も負けじと農業で活躍しています!
11月5日(火)食品デザイン科「地域資源活用」で3年生がマーマレードを製造しました。原料はなんと、伊予柑!カンキツ王国ならではの贅沢使用です。これで農業祭の商品製造は一段落。最後はシンクまで洗ってスッキリしたのでした。さすが3年生です☆
11月1日(金)進路探求の時間に2年生に向けて人材育成講座が行われました。ニッポニアホテル大洲のシェフ杉本様をお迎えし、地域で働くことや仕事のやりがいについてお話しいただきました。「新人時代はできる仕事が少ないので、挨拶、元気、信頼を大切にして失敗を恐れず挑戦する姿勢を持つこと」と教えていただき、心に響きました。お忙しいなか来てくださりありがとうございました。
11月2日(土)宇和島水産高校にて行われた水高祭に参加しました。生憎の天気でしたが、本校の農産物の販売を行い、来場された地域の方々とお話ができる良い機会となりました。
本校の100周年記念文化祭では、『フィッシュガール』によるマグロ解体ショーが行われます。
💡フィッシュガールとは?
平成24年設立。愛媛県立宇和島高等学校水産食品科の水産食品研究部に所属している女子生徒によって構成。県内はもとより大都市圏、さらには海外にも飛び出し、養殖マグロの解体ショーや愛媛県産魚を利用した加工食品の開発、魚食の実演を通し、愛媛県で養殖された魚(愛育フィッシュ)をPRする役割を担っています。
農林業と漁業、[魚つき林]という言葉があるように私たち農業を学ぶ生徒にとって切り離せない関係です。昨今、一次産業の連携が全国でなされています!
ぜひ、来週のマグロ解体ショー、販売会にお越しください。そして、フィッシュガールの洗練された魚捌きとトークをご堪能ください。
11月9日(土)が、100周年記念農業祭です。草花部門では、今年もたくさんの花が皆様をお出迎えいたします。
◯パンジー・ビオラ 当日は満開になることでしょう!
◯シクラメン 気温が下がりどんどん花が上がってきました!
◯多肉植物 モリモリ育ってますねー!
皆様のご来場を心からお待ちしております。
大農 100周年 農業祭 草花2年生の保育基礎の授業で、大量にいただいた毛糸を使ってポンポンを作り、動物⁈たちを作ってみました。
「みんな集まれ!大農の森‼」
毛糸を段ボールの芯に巻き付けること100回以上
そこからひたすらカット!カット!
「私って美容系向いてるかも⁈」「ギャー、切りすぎた」などにぎやかな授業でした。
農業祭で展示予定です!どんな動物がいるか⁈お楽しみに‼
今日から11月、農業祭も来週と迫ってきました。
いつもは、現場実習に行っている私たちも、農業祭の展示物や100周年のフォトスポットを制作しています。
体育館内に展示しますので、是非ご覧ください!
10月31日(木)食品デザイン科実験班がサルチャのアンケートをもとに、メニュー開発を行いました。まず、生産科学科が栽培した「にこまる」と大洲の特産干しシイタケ、里芋を使ったサルチャピラフ。次に、サルチャとヨーグルトを合わせたディップソースにグリルした肉や魚をつけてみました。デザートはリンゴとサルチャのヨーグルトサラダです。どれもおいしくてどんどんアイデアが湧いてきました☆
10月30日(水)、茶道部は農業祭に向けてお稽古にも熱が入っています。本日も、本番形式でお点前やお茶出し、受け答えの練習を行いました。
「お菓子の名前は?」「山路(やまじ)?です??」
まだまだ不安げな返しですが、農業祭までに自信たっぷりになれるよう仕上げていきましょうね!お軸の名前も、ひたすら書いて覚えます…。
本日は今まで見たことがなかったお道具も登場し、「可愛い~!」と黄色い声も上がっていました。三つ人形の蓋置で、3人の子どもが手を取り合って輪になっている形です。3人とも同じような顔をしているのですが、実は一人だけ衣装が豪華に作られており、その子を正面に据えるのがお作法だそうです。
豪華な服の子発見!嬉しそうです♪
今年度は、昨年お運びだった2年生もお点前に挑戦します。なかなか様になっているのでは?!本番にこうご期待です✨