シンビジウム展に向けて
2024年1月30日 13時53分生産科学科バイテク班では、2月中旬のシンビジウム展に向けて準備をしています。
シンビジウムのラッピングで使うリボンの作り方を練習しています。
販売に向けて管理作業もしています。
後日、シンビジウム展の案内をしますので、お楽しみに!
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
生産科学科バイテク班では、2月中旬のシンビジウム展に向けて準備をしています。
シンビジウムのラッピングで使うリボンの作り方を練習しています。
販売に向けて管理作業もしています。
後日、シンビジウム展の案内をしますので、お楽しみに!
1月26日(金)2年1組の生徒が、東大洲こども園の子ども達と交流しました。遂に凧揚げの日…先週、自分たちが骨組みを作った凧です。
無事揚がるのか、高校生の方がハラハラドキドキ!でした。大雪の影響で体育館での実施となってしまいましたが、走る園児さんたちに追いつくのがやっとの高校生も…谷本先生持参の帆船の凧には、子ども達もびっくり!とても楽しい時間を過ごし、こども園までは仲良く手をつないで見送りに行きました。
「たこあげ楽しかった、また、遊んでね。」という言葉に優しい気持ちになった一日でした。
1月25日(木)食品デザイン科2年生の希望者16名が、南予地方局八幡浜支局で行われた食品衛生責任者講習会を受講しました。会場には食品製造業をされている一般の方々が80名程おられ、真剣さが伝わってきました。公衆衛生学や衛生法規などを受講し、最後に全員に食品衛生責任者手帳と掛札を頂きました。これから食品衛生のリーダーとして実習に臨みたいと思います。
食品デザイン科一年生の「農業と環境」の授業で栽培した白菜を収穫しました!
まだまだ雪が残る畑でしたが、寒さにも負けず!泥濘んだ足元にもめげず!頑張りました★^_^★
この白菜は、絶品間違いナシ!
ホームルームの時間で、2年生が主権者教育ホームルーム活動を行いました。来年度以降、成人を迎える2年生。本日は主に契約について学習しました。自由に契約を結べる一方、義務と責任が伴うということを実際に契約書を作成しながら学びました。
本日の学びを生かして、主権者としてよりよく生きていけるよう努めたいです。