愛媛県立大洲農業高等学校

〒795-0064  大洲市東大洲15-1 

TEL 0893-24-3101  FAX 0893-23-5232

・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。

   統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。

・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。

  令和7年度特色入学者選抜募集要項

  令和7年度一般入学者選抜募集要項

⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ

・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。

・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ

各種奨学金の募集要項を掲載しました。

・令和6年度スクールポリシー(PDF形式)

 

大農ブログ

大洲市民文化会館をみんなで考える『市民ワークショップ』

2023年8月10日 19時20分

大洲城の麓にある大洲市民会館が、新しく大洲市民文化会館として生まれ変わります。(場所は現JAたいき喜多支所)

その設計にあたり、市民が要望や意見を話し合う場が設けられてきました。

今回はこれまでの意見を集約して設計された見取り図や設計模型を見ながら施設の活用方法や設備の要望を話し合うワークショップが開催され、本校からは2名の生徒が参加しました。

瞬く間に「キッチンカーが出店できる場にしたい」、「軽音楽の練習ができる機材の常設」、「小さい子どもが参加できるイベントとスペースにする」など多くの意見が書かれた旗が模型に立てられていきました。

本校生徒は「大農で作った農産物や加工品の販売の場を設けてほしい」、「フラワーアレンジメントや研究成果の展示場を設置してほしい」など大農ならではの意見を出してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建設は令和11年とまだ少し先ですが、市民が集い活気ある場所になりそうで今から楽しみです。

吹奏楽コンクール

2023年8月8日 11時07分

8月6日(日)

吹奏楽部は、第71回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会に参加してきました。

5月から始めて、約3ヶ月、一つの曲に集中し、大農サウンドを作りあげてきました。

本番は、練習のときより堂々と演奏でき、大きなミスもなく無事演奏を終えました。

結果は銀賞でしたが、とても成長が見られた本番となりました。

  

2学期は本番も多く、まだまだ忙しくなりそうですが、早めに取りかかり、部員一同頑張っていきます。

聴いてくれる人たちの心に響く演奏を目指して頑張りますので、これからも応援よろしくお願いします。

「えひめ愛顔の農林水産人」出前授業

2023年8月7日 13時31分

8月7日(月)生産科学科2年生が、「えひめ愛顔の農林水産人」に選ばれている農家の方による出前授業を行いました。

大洲市で農業をされている矢野洋一郎さんと丸井幸造さんによる、職業としての農業のメリットやデメリットなど、本音トークで聞くことができました。

卒業後の進路として、農業を選択肢の一つとして考えるときに、とても参考になりました。

 

 

面接指導

2023年8月3日 13時28分
3年生

8月1日(火)3年生の就職希望者の面接指導が本格的に始まりました。8班に分かれて少人数で模擬面接をします。まずは出入りとあいさつの練習です。次に志望動機や自己アピールを効果的に伝える方法を練習します。先日のガイダンスも参考にして、みんな真剣に取り組みました。これから3日間続きます!

 

 

就職先訪問

2023年8月3日 13時11分

7月31日(月)進路課では、過年度の卒業生が就職した企業を訪問しています。今回は松山市にあるスーパーマーケットを訪問し、働いている様子を見学させてもらいました。しっかりと自分の仕事をこなしている姿に感心しました。職場の皆様が温かく見守ってくださっているおかげです。ありがとうございます。