写真部活動中!
2023年10月6日 17時11分毎週火曜、水曜、時々金曜日は写真部の活動日です。
今回は校内を回り、放課後の生徒の皆さんの様子を撮影してきました!
記念館2階では、2年生生産科学科融資の方たちが、伝統芸能である豊年踊りの練習中でした。
伝統を次世代につなげること、とても大切ですよね。
本番は11月の農業祭です。ぜひ楽しみにしてください!
写真部は今後も不定期に写真をアップしてまいります。
気長に(笑)お待ちください!
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
毎週火曜、水曜、時々金曜日は写真部の活動日です。
今回は校内を回り、放課後の生徒の皆さんの様子を撮影してきました!
記念館2階では、2年生生産科学科融資の方たちが、伝統芸能である豊年踊りの練習中でした。
伝統を次世代につなげること、とても大切ですよね。
本番は11月の農業祭です。ぜひ楽しみにしてください!
写真部は今後も不定期に写真をアップしてまいります。
気長に(笑)お待ちください!
10月2日(月)の愛媛新聞に掲載されました!
【掲載許可番号】d20231005-04
9月30日(土)「大洲りんぽ館のつどい」に人権委員が参加しました。4年ぶりの開催ということで、多くの人が来場されていました。本校人権委員は、マドレーヌ、ビスケットや花苗を販売しました。マドレーヌは10分ほどで売り切れ、大人気でした。花苗の育て方など、地域の方との会話も弾み、楽しい活動となりました。
10月3日(火) 2年生食品ビジネスコース19名で実施した学科別研修の様子です。
今回は、新居浜市の「別子飴本舗」さんでの企業見学と伊予市の「クラフトの里そば打ち体験道場」さんでのそば打ち体験を行いました。
企業見学では、県内の豊かな食べ物を活用して様々な商品を開発・製造しているお話を聞き、工場内を紹介していただきました。大型の機械と職人さんのプロの手さばきを間近で見ることができました。
そば打ち体験では、そば粉をまとめる、広げる、切るなど1つ1つの作業に苦戦しながらも、作り方を丁寧に紹介していただいたおかげでざるそばが完成しました。自分たちで打ったそばは特別美味しかったです。
食品産業への理解を深めることができました。今回の研修で学んだことを、今後の実習でも生かしていきたいです。
研修のご協力をいただき、ありがとうございました。
10月3日(火)食品デザイン科2年生生活デザインコースは、学科別研修で、午前中愛媛調理製菓専門学校、午後からタオル美術館を訪問しました。専門学校では、韓国料理のワンプレートの実習をし、キンパを巻いたり、ヤンニョムチキンを作るなど、これからの食物検定2級に向け貴重な経験ができました。タオル美術館ではタオルやキルト他、美しい展示物を見ることができました。