6月5日(水)、写真部数名で緑地公園まで写真を撮りに繰り出しました!
道中も撮りたいものが多すぎて、数メートルおきに立ち止まって撮影…。 相談しながら、写真を見せ合いながらシャッターを切り、次はどんな風に撮るか話します。

公園に着いてからは、小道具をフル活用し、互いに被写体係と撮影係を交代しながらじっくりと撮りたいものと向き合いました(^_^)/

暑い中でしたが、のびのびと活動ができて良かったです。
来週は、今回参加できなかったメンバーで外に繰り出す予定です。快晴を祈ります…!
生産科学科
お~でけぇ!などと言っていましたが、最後のほうは・・・


「子牛、かわい~」と言ってました。
ウソデス。「なんとなく分かってきた」と言ってました。
これは、近々開かれる、農業クラブ家畜審査競技の勉強会の様子です。
家畜審査競技
牛
牛かわいい
農業クラブ活動
勉強楽しい
生産科学科
作物班は、4月からいろんなことにチャレンジしています。東大洲こども園や記念病院ひまわりとのサツマイモ植え、ひめの凜 水稲栽培プロジェクト ~育苗挑戦~ 活動の様子をパネルで紹介しています!愛たい菜へお寄りの際は、是非、玄関左手にご注目ください!大洲農業高校のブースがあります!

食品デザイン科
6月5日(水)食品デザイン科3年生は地域資源活用の授業で6次産業化について学んでいます。今日は栽培の実際を知るために、生産科学科の農場を見学に行きました。元気に育っている野菜や果樹、花に元気をもらいました。ありがとうございました。




食品デザイン科
6月5日(水)朝、食品デザイン科教棟で栽培している落花生の育苗ポットが荒らされていました!犯人は誰だ!おそらく……カラスの仕業と思われます。土中の種(落花生)をついばんで、空に飛んで行ったのでしょう。カラスも食べたくなるおいしさです。


3年生
6月4日(火)3年2組のHRは「差別の解消に向けてー確かな進路保障のために」というテーマでした。就職差別につながる14項目や応募書類には全国統一用紙を使うことなどについて考えました。進路課としても、基本的人権を尊重した公正な選考が実施されるよう、面接練習を通してサポートしていきます!



2年生
人権•同和教育ホームルーム活動(研究授業)がありました。
2年生は、歴史(差別のあゆみ)について学びます!
人権委員は、大洲の図書館に資料を探しに行ったり、

「渋染一揆」の劇に挑戦したり、
準備から皆頑張って、HRに貢献しました♪ キャストAwesome!
この学びをこれからに生かしましょう!
2年生頑張ります!!
6月4日(火)7限目、1年1組、2年2組、3年2組で人権・同和教育ホームルーム研究授業が実施されました。
1年生はインターネット上のいじめについて、2年生は差別の歴史について、3年生は将来関わってくる就職差別について、動画や実際にあった資料を通して学びました。



個々でしっかりと考えたうえで、グループワークや意見発表も積極的に行われました。
これからも過去や現在から学び続け、未来の人権教育・啓発を担う人材になってほしいと思います。
陸上競技部です。3年2組の長田雄成さんが6月3日(月)の県総体陸上競技対校選手権大会男子三段跳決勝に出場しました。
結果記録は11m43㎝で、上位者が挑む4回目以降の跳躍に進めませんでしたが持てる力を出して懸命に頑張りました。
応援ありがとうございました。
