初詣を兼ねて(バスケットボール部)
2023年1月5日 13時59分1月5日(木) 明けましておめでとうございます。バスケ部は1月4日から新年の部活をスタートしています。今日は練習の最後に、全員で学校の近くの神社まで初詣を兼ねたランニングを行い、今年1年が怪我無く成長に繋がる年になることを祈願しました。
毎日寒い日が続きますが、今後の試合に向けてチームで力を合わせて一生懸命頑張ります。
|
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
|
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
|
・11月8日(土)農業祭開催!! ・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 新着! 制服お披露目 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
|
||
1月5日(木) 明けましておめでとうございます。バスケ部は1月4日から新年の部活をスタートしています。今日は練習の最後に、全員で学校の近くの神社まで初詣を兼ねたランニングを行い、今年1年が怪我無く成長に繋がる年になることを祈願しました。
毎日寒い日が続きますが、今後の試合に向けてチームで力を合わせて一生懸命頑張ります。
12月27日(火) 徳島グランヴィリオホテルでエシカル甲子園2022が開催されました。「エシカル甲子園」とは、持続可能な社会づくりに挑戦する若者を育成するため、エシカル消費の推進や実践を行う高校生が、日頃の取組の成果や今後の展望等について発表する場となり、今年度で4年目を迎えました。
2022年12月26日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20221226-11)
前日のリハーサルから会場の広さに圧倒されながらも、一つ一つを丁寧に確認しました。
本番では、発表時間こそオーバーしてしまいましたが、先輩方からつないできた取り組みを堂々と発表ができ、自信になりました。
結果は、次席の消費者庁長官賞を受賞することができました。四国ブロックの代表として誇りを持ち、今後の研究活動に励みたいと思います。
12月26日(月) 第46回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選が開催されました。本校からは、3グループ出場しました。以下、結果と演奏曲です。
○金管五重奏 銀賞 「レイテのソナタ 」辻 峰拓
○木管四重奏 銀賞 「ノクチルカ 光を宿す暗闇の欠片」宮川 成治
○打楽器三重奏 銀賞 「鬼雀蜂の壺」濵口 大弥
どのグループも、本番に向けてよく頑張りました。音色、強弱、フレーズ感、休符や間の扱い方、魅せ方など、たくさん工夫し、みんなで音楽を創り上げました。指揮者がいないアンサンブルならではの難しさ、楽しさを感じることができたと思います。今後も自分たちが一番輝ける音楽を目指して、練習に取り組んでいきます。応援していただき、ありがとうございました。
金管五重奏
木管四(三)重奏
打楽器三重奏
12月26日(月) 食品デザイン科1年生を対象に「野生鳥獣問題から考える生物多様性」の出前講座を行いました。岡山から外部講師をお招きし、野生鳥獣の適正管理が必要なことや深刻化する農作物被害について教えていただきました。その後グループに分かれて、実際に囲いわなとくくりわなの設置を体験しました。わなの原理が理解できたので捕獲のイメージがしやすくなり、地域の課題を身近に感じることができました。
12月22日(木) 西条農業高等学校で農業情報処理県大会が行われました。本校からは、生産科学科2年生2名が参加しました。来年度の農ク全国大会では情報処理競技会が数十年ぶりに復活するということで、冬休み前からこつこつと練習を積んできました。エクセルで表計算し、グラフを作成、そこから考察文書等、1時間では足りない盛りだくさんの内容です。入賞には届きませんでしたが、苦手な分野を把握できたので、来年度は全国大会出場を目指します!