【修学旅行⑨】3日目始まります
2022年10月20日 09時27分10月20日(木) 修学旅行3日目がスタートします。今日の天気は快晴です。東京自主研修には最高の1日となりそうです。
まずはホテルで朝食をいただきます。朝食会場からの眺めは絶景でした。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
10月20日(木) 修学旅行3日目がスタートします。今日の天気は快晴です。東京自主研修には最高の1日となりそうです。
まずはホテルで朝食をいただきます。朝食会場からの眺めは絶景でした。
10月19日(水) 東京ディズニーシーで1日中満喫しました!
10月19日(水) 東京ディズニーシーも日が落ちてきました。あと少し、夢の国を楽しみます。
10月19日(水) 生産科学科1年生が学科別研修を実施し、「県立農業大学校」、「たいよう農園」を訪問しました。農業大学校では、学生が主体となった多くの農業実習を取り入れ、栽培技術の習得や資格取得に力を入れていることが分かりました。
たいよう農園では本校OBの若い世代の方々が多く活躍されており、大規模、機械化された迫力ある育苗温室を見学しました。温室全体に並んだタマネギ苗に自動で水やりをする様子は圧巻でした。
本校も来月は農業祭です。1年生は入学して半年が過ぎ、農業の楽しさや魅力が分かってきました。この研修を今後の農業実習やそれぞれの進路実現に役立てていきます。
10月19日(水) 食品デザイン科1年生で企業見学研修を実施しました。今回は、食品加工の理解を深めるため、八幡浜市の株式会社谷本蒲鉾店に伺いました。事前学習として、八幡浜市で蒲鉾産業が盛んな理由や、じゃこ天やかまぼこの原料となっている魚の種類について学びました。
その後、バスで製造体験工場まで移動し、職員の方に製造工程について説明していただきました。一昔前に使用されていた製造機械や展示物に生徒は興味津々でした。
帽子を着用し、手洗い・靴底洗浄・エアーシャワーを済ませ、実際にちくわとじゃこ天の製造を体験しました。2つの練り物の色や触感の違いを直接確認することができました。
その後、できあがったものをいただきました。焼きたて(揚げたて)で風味がよく、とても美味しかったです。
工場見学や製造体験を通して食品産業への理解を深めることができました。ご協力いただきました株式会社谷本蒲鉾店様、ありがとうございました。