第2回農業鑑定競技校内大会
2023年2月15日 15時45分2月15日(水) 第2回農業鑑定競技校内大会が各学科で行われました。鑑定競技は、普段の学習の知識を競う大会で莫大な出題範囲の中からこつこつ学習に取り組み、農業の基礎基本を学びます。今回の大会は、1年生・2年生にとって来年度の全国大会出場をかけた大会となります。残すところ、来年度の第1回校内大会のみとなります。引き続き、勉強に励みます。
|
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
|
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
|
・11月8日(土)農業祭開催!! ・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 新着! 制服お披露目 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
|
||
2月15日(水) 第2回農業鑑定競技校内大会が各学科で行われました。鑑定競技は、普段の学習の知識を競う大会で莫大な出題範囲の中からこつこつ学習に取り組み、農業の基礎基本を学びます。今回の大会は、1年生・2年生にとって来年度の全国大会出場をかけた大会となります。残すところ、来年度の第1回校内大会のみとなります。引き続き、勉強に励みます。
2月15日(水) 食品デザイン科で第2回校内農業鑑定競技を実施しました。1年生全員と2年生の食品ビジネスコースでは共通、食品の分野から50問出題されました。農業や食品についての基礎的な知識を問われるので、日頃の授業と関連付けながら事前学習にも取り組み、知識の定着に努めました。
2月14日(火) 内子町自治センターで行われた気軽に文化講座「コミュニティ・カレッジin内子」に生産科学科果樹班の2年生3名が参加しました。このシンポジウムは2007年から開催され、愛媛大学や内子町教育委員会が連携して活動を支援し、大学教授や大学生の講話が行われます。果樹班は共同研究をさせていただいている愛媛大学社会共創学部福垣内先生や気軽にコミュニティカレッジの代表の森長様のご厚意により昨年度から参加させていただいています。今回は、果樹班の研究活動を広く発信することができ、意見交換会では、地域の方々からバショウを分けていただけるようになりました。今後もPR活動を継続します。
2月14日(火) 伊予農業高校にて第2回顧問・委員会が行われました。県連盟事務局の伊予農業高校の農業クラブ員から今年度の行事や令和5年度の行事日程等が説明されました。また、令和5年度は本校が県連盟事務局校として各種県大会等の運営にあたります。参加した生産科学科2年生の谷口君(大洲南中)からは、「愛媛県学校農業クラブの運営に全力で取り組みたい」と一言があり、身の引き締まる思いで県連盟旗を受け取りました。
2月14日(火) 草花部門2年生「総合実習」の様子です。卒業式に向けて、3年生が胸につけるコサージュの試作を行いました。
シンビジウム、カスミソウ、レザーファンを組み合わせ、豪華に仕上げました。2年生はこの1年間で様々な技術を習得しており、4月以降の活躍に期待が持てます。