ラッカセイの収穫
2022年11月1日 09時12分10月31日(月) 食品デザイン科1年生が春に播いた落花生を収穫しました。株の周辺をフォークでひっくり返すように掘ると、地面から子房柄にくっついた大きな殻がたくさんあらわれました。1つずつ手でちぎって収穫しました。秋晴れのほ場で夢中になるほど楽しい時間でした。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
10月31日(月) 食品デザイン科1年生が春に播いた落花生を収穫しました。株の周辺をフォークでひっくり返すように掘ると、地面から子房柄にくっついた大きな殻がたくさんあらわれました。1つずつ手でちぎって収穫しました。秋晴れのほ場で夢中になるほど楽しい時間でした。
10月31日(月) 大洲市民会館にて、第64回大洲市菊花展が開催されています。本校草花部門の生徒たちが栽培してきた菊も多数展示されており、本日の実習で見学に行きました。
菊花展は11月4日(金)まで開催されています。皆様ぜひお立ち寄りください。
10月29日(土)30日(日) の2日間に渡り、えひめ国体開催記念秋季陸上競技大会がニンジニアスタジアムで行われました。今大会は中学生から一般のクラブチームまで、様々な年代の競技者が参加していました。普段接することの少ない大学生や社会人とも同じ競技者として競い合うことができ、目標を明確にすることができました。
10月31日(月) 2年生果樹の授業で果樹園の管理作業を行いました。果樹園には、柿や栗、キウイ、温州ミカンなど様々な果樹が植栽されており、管理作業も大変です。
特に、今年から行政と連携し、ハゼの穂木の栽培を行っています。ハゼは、紅葉すると被れる成分であるウルシオールが消失する言われますが、まだまだ葉は緑色で注意しながら作業が必要です。今年度初めに植栽したハゼも順調に生育しており、今後は接ぎ木の研修会を経て苗木生産を実施していきます。
ハゼの葉は奇数羽状複葉で互生しています。
10月28日(金) 6限目、リモートで読書感想文発表会が行われました。優秀作品の発表、大洲市立図書館の方によるブックトーク、図書委員による朗読劇があり、読書の秋にふさわしい行事でした。