オズメッセで販売実習を行いました!
2023年6月18日 15時11分6月18日(日)オズメッセで生産科学科2年生の果樹専攻班の生徒6名が販売実習を行いました。本校で育てた農産物や加工品を地域の方々へ届けることができ、コロナ禍で活動が制限されていた交流活動も少しずつ元の形に戻っているようで嬉しい限りです。販売開始は10時でしたが多くの方々に朝早くから並んでいただき、大成功でした。ご協力いただきましたオズメッセの皆様、本当にありがとうございました。
愛媛県立大洲農業高等学校 | ||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 | ||
・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ | ||
・県民・事業者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置付け変更(20230426)NEW
| ||
平成31年4月2日(火)より大洲農業高校
のホームページが新しくなりました。
旧ホームページはこちらから
6月18日(日)オズメッセで生産科学科2年生の果樹専攻班の生徒6名が販売実習を行いました。本校で育てた農産物や加工品を地域の方々へ届けることができ、コロナ禍で活動が制限されていた交流活動も少しずつ元の形に戻っているようで嬉しい限りです。販売開始は10時でしたが多くの方々に朝早くから並んでいただき、大成功でした。ご協力いただきましたオズメッセの皆様、本当にありがとうございました。
6月18日(日) 食品デザイン科3年の福岡さん(大洲北中)が、高知県で開催された卓球の四国大会シングルスに出場しました。
徳島県9位の選手を相手に、7-11、11-7、11-7、12-14と大接戦を展開しましたが、最終セットを5-11で落とし惜敗しました。
3年間主力としてチームを牽引し、優秀な成績を収めることができました。練習相手として参加してくれた菊地さん(大洲北中)も、最後まで必死に応援してくれました。
この経験を糧に、進路に向けて気持ちを切り替えてください。
6月18日(日)に学校にて、ウチョウラン展を行いました。
日曜日に開催するのは4年ぶりになります。
生産科学科バイテク班が、交配して育てたものをたくさんの方に買っていただきました。
来年は創立100周年の年でもあるので、今年以上に良いものをたくさん作り、展示・販売したいと思います。
6月17日(土)、本年度最初のうきうきわくわくスクールを行いました。
喜多小学校2年生と一緒に生産科学科で作物の授業を受けている2・3年生が一緒に田植えを行いました。
初めて入る田んぼの感触に歓声が上がりましたが、次第にコツをつかんで順調に田植えを終えることができました。
10月には稲刈りをする予定ですので、楽しみにしてください。
6月16日(金)、毎年の恒例行事である「土魂の日」の田植えを1年生が行いました。
全体説明の後、第2農場に移動して田植えをしました。
今は田植えは機械でするので、手で植えるのは貴重な体験となり、農作業の大変さなどを実感しました。
6月17日(土)から高知県民体育館にて、卓球の四国大会が開催されています。食品デザイン科3年の福岡さん(大洲北中)が、明日18日(日)のシングルスに出場予定です。
今日は4県代表の団体戦が行われており、白熱した試合を観て気持ちを高めました。
6月16日(金) 1年生を対象に、エイズ予防教室を実施しました。愛媛県赤十字血液センターより、名誉所長兼顧問 松坂俊光先生 を講師にお招きし、「いのちの講座」と題して、性感染症についてご講話を頂きました。
気付き、考え、行動するきっかけとして、今回学んだ知識を役立ててもらいたいと思います。
6月14日(水) 第1回各種発表校内大会が開催されました。農業クラブ役員を中心として、プロジェクト発表や意見発表などが行われました。
今回、入賞した生徒は7月に行われる県大会に出場することになります。全国大会目指して、頑張ってください。
3年生植物バイオテクノロジーでは、ウチョウランの人工交配をしました。
いろんなタイプの花の作出を目指して交配をしていますが、花が咲くまでに成長するのは数年後・・・
卒業していますが、後輩のためにも交配を頑張ります。
6月18日(日)10時から14時まで、学校にてウチョウランの展示販売を行いますので、ぜひ来てください。
6月3日(土)~5日(月)に行われた県総体で、卓球部女子は団体ベスト8入りを果たしました。
また、シングルスでベスト8入りを果たした福岡さん(大洲北中)が、6月17日(土)から高知県で開催される四国大会への出場を決めました。
各自がこの日まで熱心に練習に取り組んできた成果が実る結果となりました。