大洲農業高等学校校章

愛媛県立大洲農業高等学校

〒795-0064  大洲市東大洲15-1 

TEL 0893-24-3101  FAX 0893-23-5232

・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。

   統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。

⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ

・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。

・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ

各種奨学金の募集要項を掲載しました。

・令和6年度スクールポリシー(PDF形式)

 

大農ブログ

月曜日はカウンセリングの日

2025年4月17日 15時46分

公認心理師、発達臨床心理士の資格を持つスクールカウンセラーがカウンセリングを行っています。生徒の皆さんはもちろん、お子様の教育に関することであれば、保護者も相談できます。

開校記念講演会

2025年4月22日 17時04分

4月22日(火) 今日は、本校の開校記念日です。開校記念行事として、ふじた農園の藤田祥広さんに、「選ばれる農業 伝えたい農業を目指して」という演題で講演をしていただきました。藤田さんがUターンして就農したきっかけや実際の仕事内容について、御自身の体験をもとに詳しく話していただきました。

①IMG_1419

食と農の魅力を伝え、農業を次の世代へつないでいくことを目標に、農業後継者として市内の様々なイベントに参加されている様子も知ることができました。

③100_1230

④100_1234

農業の魅力を様々な視点から話していただき、農業高校で学ぶ意義を見直す機会となりました。最後の質疑応答の時間には、生徒の質問にも丁寧に答えていただき、藤田さんの穏やかで温かい人柄にも魅了されました。藤田さん、今日の講演のために、様々な準備をしていただきありがとうございました。

タケノコの調整

2025年4月22日 15時43分
食品デザイン科

4月22日(火)食品ビジネスコース3年生の総合実習でタケノコの調整をしました。今日の実習内容は、ボイルしたタケノコの皮を剥ぎ、根元を切り落として水にさらすまでです。穂先を折ってしまわないように注意しながら作業しました。その後は作業台や殺菌層を洗浄し、キャリーを洗って干しました。年に一度の春の楽しみです。今年も大洲の山の恵みに感謝した実習でした。

PXL_20250422_044052986 PXL_20250422_044726478.MP

PXL_20250422_044911584 PXL_20250422_044828548.MP

PXL_20250422_054220775.MP PXL_20250422_054235885.MP

PXL_20250422_055801034 PXL_20250422_055841364

タケノコ大好き!

初めてのバイテク実習!

2025年4月21日 18時57分
生産科学科

DSCN6991

DSCN6989 DSCN6990

生産科学科1年生の5名、バイテク室で無菌操作体験を行いました。

ただそれだけです!どんな実習だったか気になる方は、聞いてみてください。

楽しい活動・実習! バイテク! 初めての実習 クリーンベンチで作業