大洲農業高校のホームページへようこそ
    • ホーム
    • 学校紹介
    • 校長室より
    • 教育目標
    • スクール・ミッションとスクール・ポリシー
    • 教育課程
    • 発行物
    • 沿革・校章・生徒数
    • 校歌
    • 総合的な探究の時間
    • 進路状況
    • 学校評価
    • 学校いじめ防止基本方針
    • えひめ教育月間
    • 校長室より
    • 1学期終業式式辞
    • 雨天時における野球応援の対応について
    • 2学期終業式式辞
    • 2学期始業式式辞
    • 3学期始業式式辞
    • 学科紹介
    • 生産科学科
    • 食品デザイン科
    • 部活動
    • 運動部活動方針
    • 文化部活動方針
    • 部活動一覧
    • 運動部
    • 陸上競技部
    • バスケットボール部
    • バレーボール部
    • 男子卓球部
    • 女子卓球部
    • 男子テニス部
    • 女子テニス部
    • サッカー部
    • 剣道部
    • 野球部
    • 文化部
    • 吹奏楽部
    • 美術部
    • 写真部
    • 文芸部
    • 茶道部
    • 華道部
    • 園芸バイテク部
    • VYS部
    • 郷土芸能部
    • ブログ
    • 大農日記
    • 生産科学科日記
    • 食品デザイン科日記
    • 証明書・入札・奨学金他
    • 生徒募集要項
    • 奨学金制度
    • 奨学金ダウンロード
    • 各種証明書
    • 校舎警備委託業務
    • 入札情報
    • お知らせ
    • 自動販売機設置に係る入札について
    • 入札結果のお知らせ(自動販売機設置)
    • イベント情報
    • 県総体
    • シンビジウム展
    • 食品デザイン科
    • GAP食材おもてなしコンテスト
    • 入学式
    • 体育祭
    • 農業祭
    • 大農開放講座
    • 卒業証書授与式
    • 学校行事
    • 4月・5月
    • 6月・7月
    • 8月・9月
    • 10月・11月
    • 12月・1月
    • 2月・3月
    • 照明器具
    • 改修工事
    • トイレ改修
    • /light
    • nyusatsu01
    • ホーム
    • 学校紹介
      学校紹介
      校長室より 教育目標 スクール・ミッションとスクール・ポリシー 教育課程 発行物 沿革・校章・生徒数 校歌 総合的な探究の時間 進路状況 学校評価 学校いじめ防止基本方針 えひめ教育月間
    • 学科紹介
      学科紹介
      生産科学科 食品デザイン科
    • 部活動
      部活動
      運動部活動方針 文化部活動方針 部活動一覧 運動部 陸上競技部 バスケットボール部 バレーボール部 男子卓球部 女子卓球部 男子テニス部 女子テニス部 サッカー部 剣道部 野球部 文化部 吹奏楽部 美術部 写真部 文芸部 茶道部 華道部 園芸バイテク部 VYS部 郷土芸能部
    • ブログ
      ブログ
      大農日記
    • 証明書・入札・奨学金他
      証明書・入札・奨学金他
      生徒募集要項 奨学金制度 奨学金ダウンロード 各種証明書 入札情報 お知らせ
    • イベント情報
    • 学校行事
      学校行事
      4月・5月 6月・7月 8月・9月 10月・11月 12月・1月 2月・3月

    RSS2.0

    うかいに行ってきました!

    2025年7月31日 15時03分
    食品デザイン科

    7月30日(水)食品ビジネスコース地域資源活用専攻生がうかいに参加しました。18:30、うかいレストプラザから舟に乗り、船頭さんの案内を聞きながらゆったりと夕涼み。川を下りながら見る景色は雄大でした。

    IMG_2230 PXL_20250730_101347115

    日が落ちてあたりが暗くなると、いよいよ鵜匠さんの登場です!高校生の声援を受けて鵜も懸命に潜り、激しめの水しぶきでファンサービス!キュンです♡

    IMG_2366 IMG_2357

    20:30、夜空に映える大洲城が見えてくると、下船場が近くなっていました。あっという間の2時間でした。

    IMG_2382 IMG_2391

    大洲農業高校生を温かく迎えてくださった、大洲市観光協会はじめ、鵜匠、船頭の皆様、大洲がもっと好きになりました。感謝の気持ちでいっぱいです。また、遅い時間に送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

    地域資源活用

    大農みそ、仕込み完了!

    2025年7月31日 06時26分
    食品デザイン科

     手前味噌ですが、今年の大農みそは、例年同様美味な物になること間違いなし。

     秋の完成が待ち遠しい!

     7月30日(水)、食品ビジネスコースの2年生が、みその仕込みを終えました。

    1000010807

     2日前に種付けした麹の出来もバッチリ! 塩切り後、大豆と合わせて、みそ玉にして、樽に仕込みます。

    100001081410000107881000010789100001079510000108161000010797100001081510000108091000010800

     みそ作りは、毎年、2年生の仕事です。  ナイスなチームワークで、無事終了★ みんな頑張りました

    朝パン! 昼みそ!

    2025年7月29日 23時10分
    食品デザイン科

     食品ビジネスコース2年生が、7月28日(月)1日実習を頑張りました。

     朝から、日本一のパンを目指して、パンの製造!!

    1000010669 1000010671 1000010685

    「ドックロール」というホットドック用のロールパンを焼き上げます。

    「全国高校生パンコンテスト」の手仕込み部門の指定配合で製造しました。

    1000010687 

     前回作った時よりも、かなりの上達 今後の成長が楽しみです。乞うご期待!

    1000010745 10000106931000010781

     そして、昼からは、大農みその製造!

     今日は、米と麦を蒸して、「種麹作り」です。

    1000010769 

    1000010773 1000010776 1000010778 1000010779

     明後日、どんな風に麹が変身しているのか…ワクワク!ドキドキ!緊張します。 

     次の実習は、みその仕込みです。頑張ります!

    ★美味しくできました★

    2025年7月22日 11時45分
    食品デザイン科

     食品デザイン科の製造班です。

     一学期の食品製造実習で、紹介しそびれていたので、お披露目します!

     1年生は、「パウンドケーキ」に挑戦!  中々、上手に焼けました。

    100001043710000104391000010442

     2年生は、「ドックロール」の成形に挑戦! 冷凍保存していた生地にてこづり、ニョロニョロ…怪しい形に(^.^;…アー…次は、もっと上手に焼くぞ。

    10000103961000010398

     3年生は、「夏野菜のピザ」です! 慣れたもので、サッと作って美味しくいただきました。

    1000010443100001045010000104521000010448

     夏休みの製造実習も頑張ります!!

     味噌、パン、即席乳酸飲料ナドナド、美味しく楽しく作るぞ〜♪

    現場実習、貴重な経験に感謝!

    2025年7月22日 11時00分
    食品デザイン科

     食品ビジネスコースの3年生19名が、4月下旬から7月迄、計9回も実習させて頂きました。

     働くという事、挨拶の大切さ、仕事の段取り、プロの技術の高さ等、現場でしか学べないことを沢山教えて頂きました。

    ★ジャポネーズ

    1000010498

    ★オズメッセ

    1000010609100001060710000105761000010567

    ★山栄堂

    10000104781000010512

    ★愛たい菜

    10000105931000010590

    ★マクドナルド

    10000105681000010569

    ★ベール

    1000010481

    ★木村チェーン

    10000104821000010485

    ★マルナカ

    1000010494

     ホームページのアップが遅くなり、申し訳ありませんでした。

     地域の皆様に温かく支えて頂き、お礼申し上げます。 この貴重な経験を地域へ還元出来るように、今後も一同頑張ります!

    パパイズムさんと試食会

    2025年7月18日 10時06分
    食品デザイン科

    7月17日(木)食品ビジネスコース3年生が、松山在住の人気インフルエンサー、パパイズムさんをお迎えし、サルチャを使ったメニューの試食会を行いました。今回は、サルチャと夏野菜を炊き込んだピラフとフルーツサラダを試食しました。パパイズムさんは元ピザ職人で、効果的なサルチャの使い方を具体的にアドバイスしてくださいました。メニュー開発のヒントをたくさん見付けることができました。ありがとうございました。

    IMG_1975 IMG_1982

    IMG_2013 IMG_2011

    IMG_1996 IMG_2032

    夏休みのご飯はパパイズムさんを参考に作るぞ!

    サルチャのピラフ 夏野菜編

    2025年7月18日 09時57分
    食品デザイン科

    7月17日(木)食品ビジネスコース3年生の地域資源活用でサルチャを使ったピラフを作りました。今回は農場で分けていただいた夏野菜をたっぷり使って、ボリューム満点のピラフになりました。味の決め手は干しシイタケです!

    PXL_20250717_001402867 PXL_20250717_001914890

    PXL_20250717_002223760 PXL_20250717_004253806

    PXL_20250717_005629075.MP PXL_20250717_005841864

      

    大洲の夏野菜で元気モリモリ!

    第1回うきうきわくわくスクール開催しました! 

    2025年7月15日 19時36分
    食品デザイン科

    HPアップが遅くなりました。申し訳ございません。

    IMG_0304  IMG_0308  IMG_0317

    7月5日(土)、32R食品ビジネスコースの生徒が、喜多小学校の2年生21名と一緒に夏野菜をふんだんに使ったピザづくりを行いました。

     IMG_0326  IMG_0328  IMG_0344  IMG_0348

    生徒1人に対して児童1~2人が付き、楽しく作業ができました!

     

     IMG_0363  IMG_0367  IMG_0369  IMG_0373  IMG_0379

    最後は各班に分かれて写真撮影!とても美味しそうなピザが焼き上がりました。

    次回のうきうきわくわくスクールはブドウ狩りを予定しています。

    うきうきわくわくスクール 夏野菜 ピザ作り 美味しそう 上手にできたかな

    現場実習 頑張ってます!

    2025年6月22日 20時48分
    食品デザイン科

     毎週木曜日の午前中、食品ビジネスコースの3年が、地域のお店で現場実習をさせて頂いています。

    100001019110000101931000010195 10000104151000010233  

     作業には、だいぶ慣れてきました。挨拶の大切さや仕事の楽しさも教えて頂いています。

    1000010211 10000101531000010151 1000010147

     職人技にはかないませんが、それぞれ精一杯努力しております。

    10000099401000009939 10000099371000009928

     残す所、7月3日のラスト1日となりました。最後まで、頑張ります!

    田植えをしました!

    2025年6月20日 12時20分
    食品デザイン科

    6月20日(金)先週予定していた「土魂の日」が雨天中止になったため、授業で田植えをしました。今日は食品デザイン科1年生が、初めに手植えの説明を受けてからほ場へ向かいました。田んぼの温かくぬるっとした土に足をとられながら進み、全員で間隔をとって並びました。「行くぞー!」という先生の掛け声に「おー!」と答え、植えては下がり、土をならして、また植えて。全員の息があってきたころには、もう残りわずかになっていました。クラスの仲も深まった田植えでした。

    PXL_20250619_235941662 PXL_20250620_002634264.MP

    PXL_20250620_003150421.MP PXL_20250620_003217108.MP

    PXL_20250620_003259692.MP PXL_20250620_003433239

    PXL_20250620_010539429.MP PXL_20250620_005917101.MP 

    PXL_20250620_011440706 PXL_20250620_012007775.MP

    車を停めて見守ってくださっていたご近所の方々、苗を管理してくださった生産科学科の先生方、感謝です。

    小川でカメを発見 カブトエビもいたね
    • «
    • 1
    • ...
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • ...
    • 16
    • 17
    • »