食品デザイン科
11月20日(木)食品ビジネスコース3年生が「愛たい菜」でサルチャメニューのテストマーケティングを行いました。地域資源活用専攻生は11:30の販売に向けて、朝から大忙し。ピーマンの肉詰めと牛キムチのおにぎらずを一生懸命製造して、急ぎバスで移動。会場に到着すると、もうお客様の列が!協力農家の方も駆けつけてくださり、一緒に販売すると60パックがあっという間に完売でした。



皆様、寒いなかありがとうございました。多くの愛が詰まった今回の企画、心から感謝です。これからも頑張ります!

ラベルのQRコードから大農のHPに直接アクセスできます!
地域資源活用
大洲のトマトでサルチャ
大農の新米でおにぎらず
食品デザイン科
11月19日(水)、食品デザイン科2年食品ビジネスコースの16人は、「全国高校生パンコンテスト」に応募する『ドックロール』(ホットドック用のパン)を作りました。

2年生の応募は「手仕込み部門」です。規定の材料を使い、決まったサイズになるよう、制限時間6時間内に作品を焼き上げます。
日本一のパンを目指して、気合い十分です!! 予選通過し、全国大会に出場出来るように、各々がベストを尽くしました。

初めて焼いた時より、みんな格段に腕を上げています。
〈6月初挑戦〉

〈11月現在〉同じ生徒

結果はいかに…12月5日が発表です。ワクワクドキドキです。
手ごね パン 日本一
食品デザイン科
11月14日(金)、食品デザイン科3年生の「食品製造」では、鶏卵の加工特性について学習しています。 今日は、加工特性を生かした加工品の『温泉卵』と『マヨネーズ』を作りました。
『温泉卵』は、温度計を片手に卵につきっきり! ゆで卵にならないように、どの班も必死で温度調整しました。 そのかいあって、美味しく出来て、その味に癒されました!
『マヨネーズ』は、混ぜる順に気をつけました。 でも、油の量が課題! 味の調整に苦戦! マスタード入れたり、塩コショウで調えたり、ワサビ入れたり…難しい(・・; まだまだ進化が必要です。

卵 熱凝固性 乳化性 起泡性
食品デザイン科
食品デザイン科
食品デザイン科
食品デザイン科では、3年生を中心に農業祭で販売するいちごジャムやマーマレードを製造しています!

3年生ともなれば、作業もお手の物!
無事、今年も最後の製造を終えてあとは販売の準備です!

農業祭当日、食品化学科教棟にて、9:45~販売開始いたします。
たくさんの御来校、お待ちしております!
農業祭
食品デザイン科
加工品
いちごジャム
販売
がんばるぞ!
食品デザイン科
食品デザイン科
食品デザイン科
まだまだ大洲は暑いです。
食品デザイン科1年生の総合実習『製造部門』では、「即席乳酸飲料」を作りました。 暑い季節にビッタリ!

砂糖を大量に使用する事に驚きつつ、鍋が焦げないように丁寧に混ぜました。


30度に冷却し、クエン酸→乳酸→エッセンスを入れたら、完成です!


早速、飲んでみると、爽やかな優しい味で美味しかったです。 即席だけあって、意外と簡単!! 家族と飲むのが楽しみ♫
食品デザイン科
10月2日(木)食品ビジネスコース3年生が「OZU」カレーバーガーの試作を行いました。前回の課題であった、「シイタケの軸みじん切り、時間掛かる案件」は、フードプロセッサーにかけることで時短が実現できました。さらに、サルチャや夏野菜の風味をもっと生かせるようカレーパウダーの分量を控えました。




シイタケ、トマト、ズッキーニ、パプリカ、ニンジン、タマネギなど大洲の「ええもん」がギュッと詰まったバーガーです。
大洲産業フェスタをお楽しみに!