月曜日はカウンセリングの日
2025年4月17日 15時46分公認心理師、発達臨床心理士の資格を持つスクールカウンセラーがカウンセリングを行っています。生徒の皆さんはもちろん、お子様の教育に関することであれば、保護者も相談できます。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
公認心理師、発達臨床心理士の資格を持つスクールカウンセラーがカウンセリングを行っています。生徒の皆さんはもちろん、お子様の教育に関することであれば、保護者も相談できます。
5月13日(火)食品ビジネスコース2,3年がイチゴの収穫と調整を行いました。イチゴはデリケートな果物(一般的に流通では果物、園芸では野菜に分類)なので、収穫後のスピードが命です。まずは、ハウスの温度が上がらないうちに全員で収穫をしました。そのあと農産加工室に戻って選別し、ヘタを取って調整し、冷凍しました。食品加工では原料を加工するための下処理を調整と呼びます。これで今年もおいしいジャムが製造できます。
5月10日(土)
本日は保護者デーでした。
授業を参観していただき、ありがとうございました。
新学期が始まって約1か月。1年生も学校に慣れ、真剣に授業に取り組む姿が見られました。
憩いの広場では、3年生の実習班がカーネーションやマドレーヌなどの販売を行い、たくさんの保護者の方に購入していただきました。
参観授業後、PTA総会が行われました。
多くの保護者の方の出席ありがとうございました。
その後、部活動連絡会、クラス懇談会があり、保護者の皆様とお話する機会が設けられました。
無事に1日を終え、生徒の皆さんは来週から中間考査です。
週末、しっかり勉強をして、中間考査に備えてください。
本日は、保護者デーお世話になりました。
5月9日(金)、食品ビジネスコースの3年生15名が、「食品製造」の授業で『豆腐作り』に挑戦しました。
一昼夜水に漬けた大豆を、ミキサーにかけます。
鍋で80℃に加熱し、圧搾します!熱い熱い!!
にがり(凝固剤)を入れ、表面が透明になったら型に入れ、重しを乗せます。
完成!
しかし、班によっては、
う〜ん…上手く固まらないぞ(汗)
豆乳の温度や、濃度、かき混ぜ方など色々原因があるようです。奥が深い!