タケノコの調整(脱気)
2025年4月23日 16時04分4月23日(水)食品ビジネスコ-ス3年生が、地域資源活用の授業でタケノコの脱気をしました。これで長期保存が可能になります。昨日調整したタケノコの姫皮を竹製のヘラで剥ぎ、サイズごとに分けて一斗缶に詰めて殺菌層に並べていきます。コツをつかむと姫皮がツルっと剥けるようになり、楽しくて「先生、来年もタケノコ手伝いに来ます!」とお手伝い宣言をしてくれた人もいました。ありがとう。食品加工の楽しさに目覚めた実習でした。
愛媛県立大洲農業高等学校 | ||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 | ||
・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ | ||
・県民・事業者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置付け変更(20230426)NEW
| ||
平成31年4月2日(火)より大洲農業高校
のホームページが新しくなりました。
旧ホームページはこちらから
4月23日(水)食品ビジネスコ-ス3年生が、地域資源活用の授業でタケノコの脱気をしました。これで長期保存が可能になります。昨日調整したタケノコの姫皮を竹製のヘラで剥ぎ、サイズごとに分けて一斗缶に詰めて殺菌層に並べていきます。コツをつかむと姫皮がツルっと剥けるようになり、楽しくて「先生、来年もタケノコ手伝いに来ます!」とお手伝い宣言をしてくれた人もいました。ありがとう。食品加工の楽しさに目覚めた実習でした。