命に感動!
2025年3月14日 14時09分3月14日(金)食品ビジネスコース2年生最後の食品微生物の授業でした。そこで、昨日、花粉を培地に蒔いてプレパラートを作り、一晩待って顕鏡実験をしました。ワクワクしながら顕微鏡を覗くと、花粉から何やらしっぽのようなものが!そうです、花粉管です。被子植物は花粉が柱頭(めしべの先端)に付くと、花の付け根にある胚珠(種になる部分)を目指して管が伸びていき、受精します。ちなみに今日のサンプルはぺんぺん草(ナズナ)。小さな雑草の命の仕組みに感動したのでした。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
3月14日(金)食品ビジネスコース2年生最後の食品微生物の授業でした。そこで、昨日、花粉を培地に蒔いてプレパラートを作り、一晩待って顕鏡実験をしました。ワクワクしながら顕微鏡を覗くと、花粉から何やらしっぽのようなものが!そうです、花粉管です。被子植物は花粉が柱頭(めしべの先端)に付くと、花の付け根にある胚珠(種になる部分)を目指して管が伸びていき、受精します。ちなみに今日のサンプルはぺんぺん草(ナズナ)。小さな雑草の命の仕組みに感動したのでした。