愛媛県立大洲農業高等学校

〒795-0064  大洲市東大洲15-1 

TEL 0893-24-3101  FAX 0893-23-5232

・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。

   統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。

・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。

  令和7年度特色入学者選抜募集要項

  令和7年度一般入学者選抜募集要項

⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ

・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。

・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ

各種奨学金の募集要項を掲載しました。

・令和6年度スクールポリシー(PDF形式)

 

大農ブログ

灰分の定量実験(灰化)

2025年1月28日 08時43分
食品デザイン科

1月24日(金)食品ビジネスコース2年生が小麦の灰分定量実験を行いました。小麦をるつぼに入れ、マッフル炉にセットし、ガスバーナーを点火。昨日練習したので、バーナーの使い方もばっちりです!しばらくすると白い煙が出始め、ドキドキしながら見守りました。灰化後の状態を確認し、秤量して灰分量を求めます。

PXL_20250123_235837467 PXL_20250124_012906101.MP

PXL_20250124_030539160.MP PXL_20250124_000307716

PXL_20250124_013321608.MP PXL_20250124_013128937

 

実験  ドキドキ

令和6年度 食品衛生責任者講習会

2025年1月24日 16時54分
食品デザイン科

22() 南予地方局八幡浜市局にて、食品デザイン科2年生19名が食品衛生責任者講習会を受講しました。

この資格は、飲食店などの調理営業や食品販売業の際に必要な資格です。

食品衛生法、食品衛生学、公衆衛生について合計6時間の学習をしました。

 IMG_7451IMG_7455IMG_7457

真剣に話を聞き、適宜メモを取ることができました。

 IMG_7458

学校の授業で学んだ事の復習や新しい知識を取り入れる良い機会になりました!

 

食品衛生責任者 講習会 真剣なまなざし

人権・同和教育ホームルーム活動

2025年1月24日 15時40分

本日ホームルームの時間は、1・2年生の各クラスで人権同和教育が行われました。1年生は障がい者差別について、事例やグループワークを通して学びを深めていました。生活の中のバリアフリーを考えてみようという問いに対して、「心のバリアフリー」と書いている生徒がいて感心👀✨

IMG_1082IMG_1089

2年生は日本国憲法から学びます。私たちが当たり前に受けている教育も、差別がないからこそ享受できているものです。「文字の読み書きができないとどんな困難があるか?」という問いに「スマホができない」というイマドキな回答もあり、楽しく意見交換をしていました!

IMG_1071IMG_1073

生徒の皆さん、普段から人権に関わる問題についてよく考えているのが伺えるホームルーム活動でした。

校内外で写真を撮っています!

2025年1月24日 15時31分

写真部の部員たちは天気の良い日を狙って撮影をしているようです。(明るい方が良い写真が撮れる!とのこと…。)

IMG_1061IMG_1058

校内に撮りたいものがなければ校外に撮りに行きます。今まで行ったことのある場所でも、被写体を連れてくれば違った写真が撮れるようで、シャッターを切る手が止まりません。

IMG_1068IMG_1069

いやいや、校内でもいい写真は撮れる!ということで、こちらは夕日をうまく活用して逆光撮影に挑戦中。撮った写真を見せてもらいましたが、とても味のある良い写真が撮れていました。今後の校内展示にこうご期待です。モデルをしてくれた生徒さん、ありがとう!

たこ、たこあがれ!高校生がギブアップ!~2年保育基礎選択者~

2025年1月24日 14時18分

凧が完成したら、広いグラウンドで凧揚げです。快晴の一日ですが、風がない……ということは、走れ、走れ大作戦!

子ども達は、休憩なしで走り回りますが…持久走で鍛えているはずの高校生なのに、「もう無理、持久走よりきついわぁ。子ども達が元気すぎるー!」と座り込む生徒も…

お礼の言葉の後は、お楽しみタイム!

ハート&ねこの折り紙メダルプレゼント。カワ(・∀・)イイ!!これがいいかな⁈でもこっちの方がひもの色が好きかも⁈と悩むことしきり

手をつないでこども園まで送り、ありがとうの握手とハグ

最後は、園庭から見送ってくれました。

こちらこそ、「ありがとう!」

IMG_3451IMG_3453

IMG_3493IMG_3497

IMG_3501IMG_3504

IMG_3508IMG_3511

IMG_3520IMG_3524